【ピアノ】腰高とボトムレスにも気をつけよう

スポンサーリンク
メロディが聴こえない「顔なし」を回避しないといけないのは
とうぜんのことですが、
ここに注意事項として
「腰高」「ボトムレス」の回避も加えて下さい。

 

演奏にあたっては

出てくる音響が

「腰高」または「ボトムレス」にならないように

気をつけないといけません。

 

腰高というのは、

バスや高音ばかりが強調されて

低中域や中域がスカスカになっていること。

 

ボトムレスというのは、

文字通り、バスの響きが足りないこと。

 

もちろん、作曲上そういう風に書かれているところでは問題ありませんが…。

 

メロディが聴こえない「顔なし」を回避しないといけないのは

とうぜんのことですが、

ここに注意事項として

「腰高」「ボトムレス」の回避も加えて下さい。

 

あえて回りくどい言い方をしましたが、

平たく言うと、

「脇役が、脇役を通り越してゴーストになってはいけない」

ということです。

 

常に音響の響きのバランスを考えて

立体的な音楽を奏でていきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました