【ピアノ】なぜピアノが弾けると理論の勉強にも有利なのか

スポンサーリンク
「すでにピアノを弾けるあなたは、理論の勉強にも有利」
これは紛れもない事実です。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

生徒さんの中には

ピアノ演奏に加えて

和声などの「音楽理論」の学習にも興味を持つ方がいます。

 

いざそういった学習へ取り組むときに

あらゆる楽器の中でも

「”ピアノ” が弾ける」

というのは大きな武器になるのです。

 

理由は、大きく以下の2つです。

① “狙った” 和音を出すのが得意な楽器だから
②「楽譜の配列」と「鍵盤の配列」が似ているから

 

① ”狙った” 和音を出すのが得意な楽器だから

 

和声をはじめ、あらゆる音楽理論の学習では

「同時に鳴る音の響き」

を確かめる必要性が出てきます。

その際に

「和音を出せる」という楽器の特徴が有利にはたらきます。

 

和音を出すのが得意な楽器は

鍵盤楽器以外にも

「ギター」などいくつかあります。

しかし、

ギターは弦が6本のみで

各弦同士の音程関係も固定されているため、

「和音を出すときに音の積み重ね方を細かく選ぶ」

という面ではハードルがあります。

一方、

ピアノは ”狙った“ 音の鍵盤を打鍵すれば

それらの音だけが鳴ってくれるので

積み重ねを指定するのも容易です。

したがって、

理論書に書かれている和音の響きを

そっくりそのまま一発で確認することができるわけです。

 

もちろん、ギターも素晴らしい楽器ですし

楽器それぞれの音楽的良さはあります。

しかし、

こと理論勉強をする場合においては

ピアノの和音奏の能力はピカイチです。

 

②「楽譜の配列」と「鍵盤の配列」が似ているから

 

この視点は意外と抜け落ちがちなのですが、

よく考えてみると

とても重要な部分です。

 

「ドレミファソラシド」と

音階の低い音から高い音のほうへ向かうにつれて

楽譜では下から上へ向かって順番に音符が並んでいき、

鍵盤では左から右へ順番に並んでいる。

よく似ていますね。

 

この事実からも分かるように、

音を耳で聴くだけでなく

「目で楽譜を読んで、楽器にも向かう」

という視覚的要素も重要になってくる理論学習において、

鍵盤楽器の配列というのは

「理解しやすい」という点で理にかなっているのです。

 

楽器の中には

音階と運指に規則性のないものも多くあります。

また、

それらにある程度規則性のある楽器でも

ピアノのように

「すべてが規則正しい横並び」

にはなっていないことも珍しくありません。

 


 

この記事でお伝えしたかったことは、

まず、

「すでにピアノを弾けるあなたは、理論の勉強にも有利」

ということです。

それに加えてもうひとつ強調したいのが

「だからこそ、もし理論の勉強をする場合には、机上で終わらせずに積極的に音でも確認すべき」

これなのです。

 

必ずしも和声でなくても

楽典で「音程」や「和音」などについて学習したりと

あらゆる場面で

ピアノを使うべきタイミングはあります。

 

あなたがすでに持っている

「ピアノが弾ける」という特権を充分に活かして

音楽について学びを深めていきましょう。

 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました