【ピアノ】ピアノ演奏においてタッチが重要視される理由

スポンサーリンク
「タッチ」はピアノ演奏において
たいへん重視されるテクニックです。
その理由を
他の鍵盤楽器も例に挙げながら解説します。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

ピアノ演奏においては

◉ 打鍵の速度
◉ 打鍵の角度
◉ 打鍵の強さ
◉ 離鍵の仕方

などをはじめとした「タッチ」が重要視されます。

もちろん、

「タッチに目を向けると表現に幅が出るから」

というのが理由ですが、

その背景には「ピアノの楽器としての特徴」が根強くあるのです。

 

伝統的な鍵盤楽器には

ピアノの他に「オルガン」や「チェンバロ」などもありますが、

ピアノという楽器の誕生は

とうぜん、オルガンやチェンバロの誕生よりも後のことです。

ピアノの誕生にあたって

オルガンやチェンバロにあった便利な機構で

取り入れなかったものがあります。

それは、「レジスター」です。

 

この機構により

音色を大きく変えることができるのですが、

ピアノではそれを取り入れずに

代わりとして

「 “タッチ” で音色などのニュアンスに変化を出す楽器」

となったわけです。

 

オルガンやチェンバロは

レジスターこそあるものの、

打鍵の強さそのもので音量を変えることはできません。

 

ピアノという楽器は

鍵盤楽器の先出とは別の路線を行ったことで

その特徴を確立させたのですね。

 

ピアノ演奏においてタッチが重要視される理由、

当たり前のことですが

その背景には

誕生時からのピアノの特徴が関係していることを

今一度理解しましょう。

 

ピアノ演奏にとって大切な要素はたくさんありながらも

やはり指先は命ということです。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました