【ピアノ】「曲の出始め」の重要性

スポンサーリンク
本記事では、
「曲の出始めの重要性と、その理由」
について解説しています。
楽曲の中で、
うまくいくときも何かにうまくいかないときも、
その「直前」に原因があることが多い。
ある場所の表現は、その前の部分からきています。
・・という風にさかのぼっていくと、
結局は楽曲の出始めに注意をはらうことの重要性が見えてきます。

 

音楽にとって「出だし」が重要なのは、

出だしの音の出し方によって

その演奏の

◉ 音色の基準
◉ テンポの基準

などが決まってしまうからです。

 

演奏でも「終わり良ければすべて良し」と言われることがありますが、

それって「ミスタッチ」のことしか頭にないのではないか…

と思ってしまいます。 

先ほども書いたように、

「はじまり」の出方で「テンポや音色の基準」が決まってしまうので、

「終わり良し」にしたければ、

せめて「はじまりも良し」にしないといけません。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

「ドビュッシー : ベルガマスク組曲より 月の光」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

この曲は最初が肝心。

1拍目が休符で両手ともに音がありませんね。

「この休符のとり方でテンポが決定してしまう」のです。

弾き始める前にテンポを考えてから始めないといけません。

 

音源で聴くと最初が休符だとは分かりにくいですが、

9/8拍子という拍子を表現するためには、

この8分休符のとり方が大きなポイント。

「イチ」の感覚をしっかり持って、

しかし音楽的にさりげなく休符をとります。

自分が指揮者になったつもりで、

体内で「イチ」の「ザッツ」をとります。

(もちろん、頭を揺すぶって数えてはいけません。)

 

別のやり方による「曲の出始め」として、

「曲頭がアウフタクトで始まる曲」

というのも注意が必要。

ショパン「ノクターン 第2番 op.9-2」など、いくらでも例がありますね。)

 

たったひとつの音が鳴っただけでは、

聴き手はテンポがわかりません。

その後にもうひとつの音が鳴ることで、

「音と音との到達時間の差」ができて、

まだ完全ではありませんが

「テンポの最小単位」になりますね。 

これを踏まえるとアウフタクトの重要性がわかるはず。

 


 

今回の内容は、

理解がやや難しかったかもしれません。

しかし、音楽の基礎として非常に重要な考え方です。

 

今回紹介した「テンポ決定」のことなどを

さらに深く学びたい方は、

《「新版 楽式論」石桁真礼生 著 音楽之友社》

を参照してみてください。

 

 

 

 

 

 

この書籍は、

筆者が今までで「買ってよかった」と思った音楽書籍の

ベスト5に入る良書。

「いますぐ使える小技」

というよりは、

「音楽を根本から理解し、総合的な力をつけるためのバイブル」

といったところでしょう。

書籍レビューも書いています。

ピアノ演奏に活かせる!参考書「楽式論(音楽之友社)」レビュー

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました