【ピアノ】楽曲全体のテンポ配分を考えて

スポンサーリンク
本記事では、
「楽曲全体におけるテンポのバランス」
について注意点を解説しています。

 

楽曲全体で考慮すべきことは

◉ ダイナミクスのバランス
◉ テンポのバランス

などがあります。

今回は「テンポのバランス」について考えてみましょう。

 

例えば、

一曲の中で何回もテンポチェンジをする楽曲があります。

こういった楽曲で注意すべきなのは、

◉ 速いテンポのところで遅くなりすぎない
◉ 遅いテンポのところで速くなりすぎない

ということです。

 

速いテンポのところは、

技術的な難しさもありテンポが下がってしまいがち。

遅いテンポのところは、

音的には弾けるのでテンポが上がってしまいがち。

このようになってしまうと、

全体で聴いた時に

メリハリ感がない演奏になってしまいます。

 

テンポが変わるところというのは

作曲家はきちんと意味を持たせたうえで書いています。

それぞれのテンポの差が少なくなってしまうと

テンポチェンジによる音楽表現も活きてきません。

 

楽曲が長くなれば長くなるほど

全体のテンポバランスをとっていくことが難しくなります。

それぞれの箇所でどれくらいのテンポ表現をするかについて

譜読みの段階から綿密な計画をたてて

演奏していきましょう。

 

音はきちんと弾けていても

もう一歩先の演奏の質に影響を与えているのは

こういったところの細かな選択なんです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました