【ピアノ】ピアノ曲の耳コピは完璧でなくていい

スポンサーリンク
本記事では、
「ピアノ曲を耳コピする際の留意点」をお伝えしています。
具体的な耳コピの方法は別記事で、
まずはもっと前提の部分の話をします。

 

ピアノ曲以外の楽曲は

メロディなどを耳コピしても

その後にピアノ編曲しないと演奏できません。

一方、

ピアノ曲は耳コピすればそのままピアノで弾けるため

チャレンジしようと思ったことがある方もいらっしゃるはずです。

 

耳コピで大事なのは

「採譜する理由を考える」

ということ。

ごくまれに

作曲の勉強などのために

全ての音を正しく採ろうとする方もいますが、

基本的には

「自分がピアノで弾くため」

ですよね。

そう考えれば、

「メロディ」「バス」「大体のハーモニー」

さえ採れていれば

全ての音が完璧に採れていなくても問題ないことが分かります。

 

やる前から

「完璧に採れない」

などといって悩んでいる方が多いので

「とりあえずやってみましょう」

とお伝えしたいと思います。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました