【ピアノ】同じ指による同音連打の奏法基礎

スポンサーリンク
本記事では、
同音連打の中でも
「同じ指で打鍵する場合」の奏法基礎
について解説しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

シューマン「謝肉祭 作品9 より 14. 再会」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭の右手)

 

同音連打では、

「321321」「212121」

などと指をかえて演奏する場合もありますが、

この楽曲では、

上声部のメロディも同時に演奏するので

全て親指で同音連打していくことになります。

こういったケースで意識すべきことは

「指の各関節をとめて、付け根からの動きで打鍵する」

ということです。

「とめる」というのは「押してもフニャリとならないようにする」という意味です。

この奏法に慣れておくことで

テンポが速い楽曲の場合でも効率よく打鍵できます。

 

(再掲)

 

また、この譜例のようなパッセージの場合、

連打に一生懸命になってしまいがち。

その結果、

「腕で鍵盤を押し付けてしまっていないかどうかの注意」

が必要です。

むしろ、

「上声部のメロディの方に手の重心がくるようにして打鍵していく」

こうした方が

下声部の同音連打も安定します。

 

譜例のような状況において

同じ指で同音連打をする場合のポイントをまとめます。

◉ 指の各関節をとめて、付け根からの動きで打鍵する
◉ 連打に必死になった結果、腕で鍵盤を押し付けてしまわないように
◉(この譜例の場合は)上声部のメロディの方に手の重心がくるようにして打鍵する

 

「スタッカート」について更に学びたい方へ】
以下の電子書籍を参考にしてください。

◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ テクニック 基礎と応用 3冊セット:
「レガート」「スタッカート」「ペダリング」を克服したいあなたへ!

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました