【ピアノ】速い「アルベルティ・バス」の攻略法

スポンサーリンク
本記事では、
「速いアルベルティ・バスの攻略法」
を中心に解説しています。
速さ問わず応用できる
アルベルティ・バス全般の「音楽的な捉え方」をはじめ、
「具体的な練習方法」など、
多方面からアプローチしています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

次の譜例を見てください。

一番左の譜例が、「原型」だとします。

よくある形ですね。

 

原型につけた丸印に注目してください。

アルベルティ・バス全般

「音楽的に」かつ「技術的に安定して」演奏するコツは、

「”バス+伴奏” のように多声的に考えること」

これが重要です。

「深めに弾くべき音(バス)」と

「響きに隠してもいい音(伴奏)」

を見分けて演奏する。

楽譜は、

煩雑さを避けて

声部分けせずに書かれていることも多いのです。

丸印をつけた音をやや多めに出すイメージで。

曲が進むと少し音型が変わったりしますが、

基本的な考え方は同様です。

 

(再掲)

次に、具体的な練習方法をみていきましょう。

「練習パターン1」を見てください。

これらの音は

「音型における軸となる要所」

を抜き出したものです。

要所のみを安定して演奏できるようにする練習は

必ず徹底すべきです。

 

このときに、

決して「裏拍の音(譜例ではE音)」が

バス音よりも大きくならないように注意しましょう。

参考までに「poco アクセント」を書き込んでみましたが、

このように、

「バス音の響きの中に他の音が入っていくイメージ」

を持って演奏します。

また、

それぞれの音がスタッカートになってしまわないように。

 

(再掲)

「練習パターン2」を見てください。

原型とやや形は異なりますが、

「バス以外の音を反復する練習」

となっています。

このようにしてテクニックを取り出してみると、

次のことがわかってきます。

「アルベルティ・バスには”トリルのテクニック”が含まれる」

ということです。

基盤となっているテクニックがわかったら

必要に応じて

ハノンのトリルを抜粋して補足練習するのもいいでしょう。

 

ここで、全体的な練習のポイント。

まずは、

「指を上げすぎないこと」

これが重要。

いちいち指を高く上げてしまうと

テンポを上げようとしたときにうまく上がらないばかりか

デコボコしてしまい音色もそろわないために

練習の行き詰まりがきてしまいます。

 

さらに、

「手の甲を動かしすぎないこと」

これもポイントです。

「手の甲の上にものを乗せておいても落ちないくらいの状態」

で打鍵していくと

バタバタせずにテクニックが安定します。

私の指導では

「一本の細い柱で手の中心を支えている感覚」

と教えています。

実際に、左手の力を抜いて、その中心を右手の人差し指で支えてみましょう。

(アルベルティ・バスによっては

やや「肘の回転」を取り入れて効果的に演奏できる内容もありますが、

それはワンステップ上のテクニックとなります。

まずは、本記事の基礎を身に付けましょう。)

 

ここまでを踏まえれば基礎はOKです。

「1拍ずつ速く弾く練習(短く区切って弾く練習)」

も取り入れながら仕上げていきましょう。

 

今回は

「左手に出てくるアルベルティ・バス」

について解説しましたが、

似たような音型が「右手」に出てくることもあるでしょう。

その際も基本的な考え方は応用できます。

 

ある特定の練習方法を試しても、

一発で魔法をかけられたようには弾けるようにならないのが

ピアノ練習の宿命です。

一方、本記事でご紹介した内容を踏まえながら

コツコツと練習していくと

少しづつでも確実に演奏が安定してくるはずです。

 

基礎テクニックについてさらにまなびたい方は

以下の電子書籍も参考にしてください。

◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ

 テクニック-基礎と応用- 3冊セット

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました