【ピアノ】指を寝かせてOKなのは大きく2パターン

スポンサーリンク
本記事では、
一般的に改善すべき奏法として知られている
「指を寝かせて弾く奏法」
について取り上げています。

 

「指を寝かせて弾く奏法」は

打鍵の効率が良くなく、

特に「急速なパッセージ」を弾くときには

原則使えません。

 

また、

「アルペジオ」が連続する際にも

指を寝かせて弾いてしまうと

効率よく打鍵できない上に、音が浮いてしまいます。

 

例えば、

ショパン「エチュード(練習曲)op.25-1 エオリアンハープ」

などは、

指や関節をベタッと伸ばして演奏しがち。

非常に悪いクセがつきやすい楽曲でもあるのです。

 

一方、

「指を寝かせて弾く奏法」が推奨されるケースは

大きく2パターンあります。

 

ひとつ目は、

「大きく跳躍して、すぐに黒鍵をつかむとき」です。

 

跳躍をした直後というのは

もちろん鍵盤をつかまなくてはいけません。

しかし、黒鍵は細いので

指に角度をつけたままつかもうとすると失敗しがち。

すぐに打鍵しないといけない場合は特にです。

そういった場合は、

指先を伸ばして面積を広くしてつかむと

成功確率が上がります。

これは、

白鍵よりも一段高くなっていて

なおかつ、

隣の鍵盤まで距離がある黒鍵だからこそできる奏法です。

白鍵でこの奏法をやってしまうと、

隣の鍵盤も下げてしまいますよね。

 

「指を寝かせて弾く奏法」

が推奨されるケースの

ふたつ目は

「丸い音色を出したいとき」です。

 

音色というのは、

「打鍵速度」と「打鍵角度」にも影響されます。

指の腹を使って押し込むように打鍵すると、

タテにカツン!と打鍵した場合に比べて

柔らかい音色が出せます。

したがって、

このようなケースの時に、

ある1音だけを狙って

「指を寝かせて弾く奏法」が使えることもあるのです。

 

よく、

「手は卵形にして」

という指導を耳にします。

入門者の方に分かりやすく教える場合は

それでいいのですが、

もう少しレベルアップをしてきたら、

卵形はもちろん、

「指を寝かせて弾く奏法」も

出したい音色に応じて使い分ける必要が出てくるのです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました