【ピアノ】タラタラ音型の音楽的な弾き方

スポンサーリンク
モーツァルトの作品を通して
頻出音型の音楽的な演奏方法を学びましょう。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、38-39小節)

 

私が命名しているだけですが、

タラタラ音型とは

譜例のような

「スラーでつながれた2つの音符が連続する音型」

のことです。

 

こういった音型での演奏注意点は

「スラーがかかっている後ろの音が大きくなってしまわないこと」

にあると言えるでしょう。

「弱く」というよりは、

「前の音(スラーの出始めの音)よりも目立ってしまわない」

これがポイントです。

 

スラーがかかっている音群があるとき、

その終わりの音が大きくなってしまうと

しゃっくりをしているような演奏になってしまいます。

 

(再掲)

後ろの音が大きくなってしまわないために

工夫できるテクニックがあります。

手首に ”少しだけ” ダウン&アップの動きをつけて演奏するやり方。

譜例の書き込みを参照してください。

↓がダウン、↑がアップです。

 

これにのっとって演奏すると

スラー終わりの音では

アップの「抜ける動作」になるため

大きくなりようがないのです。

 

この手首の動きをやりすぎると

無駄な動作と同じになってしまいますので

あくまで打鍵サポートとして

少しだけの動作にしてください。

 

同じ楽曲の以下のようなところも同様です。

 

(40-41小節)

先ほどの例と異なり和音ではありませんが、

タラタラ音型ですので

ダウン&アップのテクニックに関しては

同様に考えてください。

 

スローテンポ~ミディアムテンポまでは

この考え方でOK。

上記の楽曲テンポは「Allegro con spirito」ですが、

これ以上速くなると

手首の動きは最小限にしたほうが弾きやすくなってきます。

 

最終的な仕上げのテンポなども勘案しながら

適切な演奏方法を選び取っていくのも

身につけるべきワザのひとつと言えるでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました