楽譜というのは、
出版社、校訂者によって
アーティキュレーションなどが異なっていたりします。
そういった理由もあり、
「この作曲家、この楽曲ではどの版を使えばいいのか」
などといった話題が出てきます。
一方、今回取り上げたいのは
「2種類目の併用する楽譜」についてです。
1種類目の楽譜をメインで使って勉強し、
困ったことなどを2冊目で調べます。
オススメする組み合わせの例を挙げておきます。
ヘンレ版をメインとし、「シュナーベル 校訂版」もしくは「園田高弘 校訂版」を併用する
ヘンレ版をメインとし、「園田高弘 校訂版」を併用する
エキエル版をメインとし、「コルトー版」を併用する
デュラン版をメインとし、「ペルルミュテール校訂版」を併用する
その他、
「春秋社」の楽譜は
比較的「運指」が豊富に書かれている傾向にありますので、
どんな作曲家に取り組む際でも
運指に困ったら参照してみるといいでしょう。
また、曲数は限られてしまいますが、
「NHK スーパーピアノレッスン」のテキストは
現在では廃版ながらも
マーケットプレイスなどで手に入りますので
必要に応じて併用できるかと思います。
練習の進め方としては、
「あくまでもメインとして使う書籍は1冊にしぼる」
ということが重要。
解釈などを考える上で
併用楽譜を参考にするのはオススメできますが、
「メインとしてはこの楽譜を元にしている」
ということをはっきりと決めておかないと
情報の出どころがわからなくなってしまうため、
数年経って改めてその楽曲を練習する際に
たいへん非効率になってしまいます。
国際コンクールなどで
使用している楽譜の版を届け出ることもありますが、
それは単に審査としてのジャッジに必要なだけでなく
「何に基づいた学習をしてきているのか言えないようではいけない」
とでも言われているような印象さえ感じます。
このブログでも、
◉ 全編で整合性を保った学習をするためにはどうすればいいのか
という視点を伝え続けています。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント