「先に曲想をつけて、それに対して音が入るタイミングを合わせていく」
これが超重要です。
逆に、
音だけ読んでしまって
インテンポのような状態で概ね弾けるようになり
その後から曲想をつけると
音楽的に仕上がらないのです。
これはおそらく、
音だけ読んでしまった状態の演奏が
自分のその楽曲に対する標準となって
身体に入ってしまうからではないかと思います。
曲想をつけていく際に重要なのは、
「譜読みをする段階で実際に口で歌ってみること」
ピアノだけで譜読みをする場合と
人間の歌を取り混ぜながら譜読みしていくのとでは
発見できる情報の量が全く異なります。
歌ってみると、
「どこの音を大切に歌うか」
「抑揚はどのようにつけたら音楽的か」
などといった項目が、
頭で考えなくても勝手にクリアされます。
しかし、
これをピアノ演奏に置き換えてみると
全く平坦に弾いてしまう学習者が多いのです。
「困ったら実際に歌ってみる」
これがキーポイントです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント