結論から言います。
「”ここが難しそう” などとあらかじめ予測をたてないこと」
これが重要です。
もちろん、
実際に練習をしていくときには
難しい箇所やうまくいかない箇所を取り出して
「部分練習」することも絶対必要になってきます。
一方、私がここで言いたいのは、
「初めてその楽曲の楽譜にふれて譜読みを始める段階」
でのことです。
「ここが難しそう」
などと予測を立ててしまうと
そこばかりに一生懸命になり、
それ以外の箇所を丁寧に譜読みすることが
想像以上におろそかになってしまいがちなのです。
これは私の生徒にも多くみられてきた傾向です。
最初の段階では
「フラットな目線」
で楽譜と向かい合ってみるほうが
楽曲全体を丁寧に譜読みしていけるでしょう。
譜読みをいい加減にしてしまうと、
後々修正するのがほんとうに大変です。
よく耳にする、
「初期の取り組みが大切」
という言葉は
譜読みにもそのまま当てはまります。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント