【ピアノ】「手の交差」をするときに気をつけるべき2点

スポンサーリンク
本記事では、
「手の交差」をするときに気をつけるべきことを
取り上げています。

 

「手の交差」は、

スカルラッティなどのバロックはもちろん、

近現代に至るまで様々な作品で頻出するテクニックです。

 

演奏で気をつけるべきことの一つ目は、

「交差をする瞬間に、
もう片方のステイしている手で演奏している内容が乱れないように」

ということです。

交差に気を取られると

どうしてもその瞬間はそれ以外のことが乱れがちなのです。

多くの場合、

手を交差させる理由は

もう片方の手で弾くことができないからです。

つまり、交差させる時、もう片方のステイしている手というのは

何かをやっていることがほとんどです。

そこにも意識がいかなくてはいけません。

有名どころだと、

ブルグミュラー「25の練習曲 Op.100 第24曲 ”つばめ”」

の曲頭などもそうですよね。

 

もう一つ気をつけるべきことがあります。

「交差した手で演奏する音の音色」

この点にも注意が必要です。

特にフォルテ以上の時には、

「打鍵のためのポジション準備を素速くおこない、
できる限り “鍵盤の近く” から打鍵する」

こうすると、

叩いて散らばった音は避けられます。

交差では手を大きく移動させる必要があるので

こういったことを注意して練習しておかないと

上から雑に叩いてしまい

音色が散らばってしまう恐れがあります。

 

手の交差には

楽曲ごとに注意点がありますが、

まずは

今回紹介した2点を意識しておけばOKです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました