【ピアノ】「ソナタ形式」による楽曲の練習ポイント

スポンサーリンク
本記事では、
「ソナタ形式による楽曲の練習ポイント」
を3点に絞って解説しています。

 

注: 「ソナタ形式がどういうものか」という、

「形式そのものの解説」は本記事では割愛します。

この形式の学習参考書籍は本記事の最後でご紹介しています。

一番のヤマが展開部にあるとは限らない

ピアノ演奏において

「クライマックスの活かし方」には注意が必要です。

番のヤマ」がどこなのか気をつけて演奏しないと、

ヤマがいくつもできてしまいます。

 

展開部というのは、

「提示部で出てきた重要な素材の展開」

を主としていますが、

必ずしも楽曲(楽章)の一番のヤマがくるとは限らないのです。

展開部よりも「再現部の(あとの)終結部分」に

音楽的、音量的な頂点がくる楽曲も多い。

そういったことを

細かく読み取っていかなくてはいけません。

 

関連して、

ダイナミクス面での演奏ポイントも

一つお伝えしておきましょう。

「 f(フォルテ)」を見たときにすぐにマックスにならないこと」

これが重要です。

f よりも上のダイナミクス領域」

というのはまだまだあります。

sf などの各種アクセントがつくこともあれば、

ff fff 、・・・など

時代によってはさらにダイナミクスの指示に幅があります。

 

「一番のヤマのところを見極める(それは「展開部」なのか、それとも他の箇所なのか)」
f(フォルテ)」を見たときにすぐにマックスにならないこと」

この2点を意識しておけば、

「最も盛り上げたい箇所が分からない演奏」

は回避することができます。

他の楽章の特徴を調べる

これは、

ベートーヴェンなどのピアノソナタで

「第1楽章がソナタ形式になっている作品に取り組んでいる場合」

でのことです。

そのようなケースでは、

必ず「他の楽章の特徴」を調べてみてください。

特に「ハイドン以降」のピアノソナタの場合、

形式、テンポ、調性、拍子、素材、・・・

など、

様々な点で楽章同士のバランスがとられています。

つまり、

他の楽章の特徴を調べることで、

ソナタ形式になっている(ケースが多い)

第1楽章の特徴も

より浮き彫りになってきます。

 

例えば、

「このソナタは第2楽章がレッジェーロで第3楽章がプレストだから、
第1楽章はテンポを速くしすぎない方がバランスがいいかな」

などと、全体のバランスを考えていくきっかけになります。

ソナタ形式による第1楽章は

そのソナタ全楽章の中で一番深い内容を持っているケースが多いので、

「全体のバランスにおける第1楽章の位置」

というものを考えることは欠かせません。

 

いきなり全楽章を練習するのは大変だと思います。

そこで、

まずは楽譜を見ながら音源を聴いてみたり、

「楽譜だけ」もしくは「音源だけ」で調べてみる、

といったところから

他の楽章の勉強を始めましょう。

「似ているけれど異なっているところ」を調べる

これは、

「ロンド形式の練習ポイント」で書いたことと共通しています。

ロンド形式では「Aのセクション」が何度も出できますが、

ソナタ形式でも

「セクションのわかりやすい繰り返し」があります。

それはもちろん、

「提示部に対する、再現部」

のことです。

 

再現部は「一種の繰り返し」ですが、

ほとんどの場合は

提示部に「変更」が加えられています。

そこで、

「どこが同じで、どこが似ているけど異なっているのか」

こういったことを譜読みの段階から

丁寧に整理しておくことがポイント。

そうすると、

譜読みをスムーズに進められるだけでなく、

後々「暗譜」をする際に非常に有効です。

 

いろいろな本番を聴いていると、

ソナタ形式の楽曲で

暗譜がとんでしまう方が時々いらっしゃいます。

こういったケースの場合、

それらのほとんどが

「再現部で提示部と同じことを弾いてしまって、それ以降が分からなくなってしまう」

という理由によっています。

つまり、

暗譜で苦戦する箇所の定番は、

「似ているけど少し異なっている箇所」

なのです。

 


 

誰にでも分かるように「ソナタ形式」について解説した書籍を無料公開しました。

あわせて参考にしてください。

【対話形式で学ぶ】誰でもわかる「ソナタ形式」/ 書籍無料公開

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました