【ピアノ】取り組んでいる作曲家が作った “ピアノ曲以外” も聴こう

スポンサーリンク
ピアノの先生に、
「今取り組んでいる曲の作曲家が作った “ピアノ曲以外” も聴いてみて」
と言われることはありませんか?
これは、
今取り組んでいる曲への理解を深める意味でも非常に有効な勉強方法ですが、
「作品の種類がありすぎて何を聴いたらいいかわからない」
という方もいらっしゃると思います。
そこで本記事では、
選曲方法を3パターンご紹介します。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

■取り組んでいる作曲家が作った “ピアノ曲以外” も聴こう

♬ まずは弦楽四重奏から

 

「交響曲」は作曲家の代名詞とも言える重要な作品ですが、

オーケストラということもあり編成が大きい。

初めて聴くのはもう少しシンプルな作品でもいいでしょう。

 

そこで、まずは「弦楽四重奏」を聴いてみることをオススメします。

とりかかりの時期はこれだけでOK。

ほとんどの作曲家は弦楽四重奏を残しています。

この編成では、

その名の通りほとんどの箇所が「四つの声部」で書かれているので、

ピアノ曲のときと近い感覚で聴くことができます。

 

選曲のポイントは、

「作品番号が若い作品から聴いてみる」

ということ。

作曲家によっては

作品番号が若いからといって

必ずしも早い時期に書かれた作品

というわけではありません。

しかし、全体的な傾向としては、

作品番号が若い作品のほうが聴きやすい

という特徴があるからです。

例えば、

ベートーヴェンの

「初期ピアノソナタ」と「後期の31番、32番」

あたりを思い出してみても

同様のことが言えますよね。

 

♬ 今取り組んでいるピアノ曲と同時期に書かれた作品もチェック

 

先ほど、

「弦楽四重奏から聴き始めよう」

と書きましたが、

何曲か聴いたら

次第に弦楽四重奏以外にも目を向けてみましょう。

 

そのときには、

「今取り組んでいるピアノ作品と同時期に書かれた作品」

これをチェックすべきです。

 

「作品番号が若い作品から聴いてみる」

というのは、

あくまで

「聴くべき楽曲が全く決まっていない場合」

のことです。

「今取り組んでいるピアノ作品と同時期に書かれた作品」

を探っていく場合には

後期の作品をみるケースもあると思います。

例えば、

ショパン「幻想ポロネーズ」を練習しているなら

「チェロソナタ op.65」を聴いてみる、

などといった方法を試してみましょう。

 

♬ 余裕が出てきたら作曲家の作品を「時代別」にたどっていこう

 

もし余裕が出てきたらで構いませんが、

作曲家の作品を「時代別」にたどっていくと

その作曲家のことがよくわかってきます。

 

例えば、

日本の作曲家「武満徹(1930-1996)」

作品を発表し始めた50年代の作風、

国際的に有名になった60年代の先鋭的な作風、

70年代末あたりからの作風、

それぞれが大きく異なります。

 

一方、(詳しくはこの記事では書きませんが、)

それぞれの時代の作品をたどっていくと

作風が異なるとはいえども

共通点も多く発見できるのです。

 

こういったことは

作曲家の作品を時代別にみていくことで

初めて知ることができるものです。

 


 

今取り組んでいるピアノ曲を作った作曲家のことを

今よりもっと深く知るように心がけていきましょう。

今回ご紹介した3つのポイントより

まずは1つだけでも構いませんので

トライしてみてください。

 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました