【ピアノ】スラー終わりのアクセントの演奏方法

スポンサーリンク
本記事では、
前回に引き続き「”スラー” と “マルカート(アクセント)”」
という2点に焦点を当てて、
演奏方法に迷いがちな記譜の解釈を解説しています。

 

次の譜例を見てください。

①は、アクセント音の1つ前の音でスラーが切れている例。

②は、アクセント音までスラーがかかっている例。

これらはどちらも見かけますよね。

 

しかし、音楽表現は別物です。

1つ前の記事をお読みいただけると分かるように、

「スラーとマルカートは本来反する表現」であり、同居は難しい。

それは、②のようにスラーとアクセントが同居している場合でも同様です。

「スラーが書いてあるということはレガートである」

これが前提ですが、

「隣の音同士の音色が揃っていないとレガートには聴こえない。
逆に、音量差があっても音色が揃っていればレガートに聴こえる」

という事実も踏まえておかなければいけません。

 

(再掲)

その観点で言うと、

②のようにスラーがかかっている中にアクセントがあるというのは

音楽表現上、不自然。

アクセントがついている音は

必ず直前の音と音色が変わるからです。

だからこそ「アクセント」という表現が存在します。

 

筆者の知る限り、

ほんとうに力のある作曲家は②のようには書きません。

しかし、すでにできている楽曲を演奏するわけですから、

どうにかして演奏しなくてはいけませんよね。

そこで、筆者は次のように考えます。

 

(再掲)

①のように、

アクセント音の1つ前の音でスラーが切れている場合は、

アクセントの直前(矢印を書き込んだ位置)で

「一瞬の音響の切れ目」を作る。

このようにすることで、

アクセントの音が「別」になるため、強調されます。

(この方法は、あまりにテンポが速いケースでは不可能です。)

 

②のように、

アクセント音までスラーがかかっている場合は、

カッコ付きで示したように

少しのクレッシェンドを補なうといいでしょう。

そうすることで、先ほど示した問題もクリアされます。

(この方法は、テンポが速くても可能です。)

ポイントは、

アクセントがついた音の強度を到達点とするように、

自然なクレッシェンドをつけること。

そうでないと、音楽がまったく変わってしまいます。

 

アーティキュレーションからは、

どういう音楽(表現)なのかを読み取ることが重要。

「長さ」というよりは「音楽」を示すもの。

今回の例のように、

レガート表現とアクセント表現が同時に出てくるケースでは

特に注意が必要です。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
演奏方法に迷いやすい記譜
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました