譜例を見てください。
休符から次の音へ向けて
タイらしき孤が伸びているように見えますよね。
これは、特に近現代の作品でよく見られる記譜です。
どのように演奏すればいいのでしょうか。
これは「休符から伸びている」というより、
「音符の前についている」と考えましょう。
意味としては、
「その音に丁寧に入ってください」
という意味で使われることがほとんどです。
この譜例で言えば、
「孤がついている8分音符の音を丁寧に打鍵する」
ということ。
特に p や pp などの弱奏の時に
打鍵のニュアンスの指示として作曲家が使用する孤なのです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント