♬ 「ため息」の音型とは?
♬ 音楽的な演奏ポイントは?
こういった内容を解説しています。
記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
■「ため息」の音型を知ろう
♬「ため息」の音型とは?
さまざまな定義がある音型ですが、
おおむね譜例のような音型だと思ってください。
音域や音程は仮のものです。
特徴は、大きく次の3点です。
◉ 大抵スラーでつながれて、ひとかたまりで演奏されること
◉ 連続して使用されるケースが多いこと
J.S.バッハなども多用していますし
近現代作品でも見られるので、
あらゆる時代の作品に登場すると言えます。
「ため息」というと
どことなく憂鬱な印象を受けますが、
もちろん明るい楽曲にも出てきます。
♬ 音楽的な演奏ポイントは?
後ろの音のほうが軽くなるように
「ため息」の音型では
「前の音を弾いた余力で、後ろの音も触る」
こういった方法で演奏するとニュアンスが出ます。
つまり、
「後ろの音のほうが控えめに聴こえるようにバランスをつくる」
というのがポイントです。
作曲家によっては
ていねいにデクレッシェンドの松葉を書いてくれていますが、
もし書いてなくても
このように演奏しましょう。
後ろの音のほうが大きくなってしまうと
尻もちをついたように聴こえてしまいます。
後ろの音が拍頭にくる場合
では、後ろの音が強拍の拍頭にくる場合はどうすればいいのでしょうか。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、125-129小節)
基本的には「弱拍よりも強拍に重みが入るのが原則」ですが、
譜例で
「括弧付きデクレッシェンドの松葉」
を書き込んだ箇所は例外です。
「ため息」の音型ですね。
このように強拍にフレーズ終わりの音が来る場合には
譜例のようなニュアンスをつけて演奏した方が音楽的です。
もちろん、
このニュアンスは「ため息の音型のためのもの」であり、
もう片方の手で弾く表現は釣られずに
独立している必要があります。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント