【ピアノ】ハノンの基礎練習で忘れてはいけないこと

スポンサーリンク
本記事では、
「ハノンの基礎練習で忘れてはいけないこと」
を解説しています。
以前より「ハノンの具体的な練習方法」などについては記事にしていますが、
今回はもっと根本的な心構えについて取り上げます。

 

「ハノンの基礎練習で忘れてはいけないこと」

それは、

「ノルマにするのではなく、細かく丁寧に練習することを決して忘れないように」

ということです。

当たり前のことのようですが、

これが出来ずに

練習時間を効率的に使えていない方が多いのです。

 

毎日必ずハノンを触るけれども、

メニューをこなすことだけに意識がいってしまい、

一曲一曲の中でうまく弾けていない箇所があっても

次へ進んでしまう、

これでは基礎練習の意味がありません。

「ただ指を動かした」

という事実が残るだけです。

むしろ悪いクセがついてしまいます。

 

例えば、

「親指の音が強く飛び出てしまっていないか」
「左手が深く打鍵できていないのに、右手でごまかされていないか」

など、

こういったことを細かくみていくと

一曲一曲をすっ飛ばして練習できるほど

基礎練習は簡単なものではないのです。

 

このブログでは毎回、

「大人の志の高い方」に向けて書いているので

少し厳しめの内容になってしまっているのは

承知していますが、

一度ご自身に問いかけてみてください。

「ハノンをやっている時が一番楽をしている時になってしまっていませんか?」

 

基礎練習は

「指を温めるため」

だけでなく、

「自分の弱点を発見してそれを修正するため」

におこなうべきです。

 

決してノルマにするのではなく、

一つ一つを細かく丁寧に練習することを決して忘れないようにしましょう。

それが難しいという方は、

基礎練習での曲数を絞ればいいのです。

 

ハノンの練習方法については

以下の電子書籍も参考にしてください。

 

◉【続編】大人のための欲張りピアノ 絶対に上達するハノンの練習法!

 

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました