【ピアノ】同じような音価が続くときには、横の流れに注意

スポンサーリンク
音楽の流れの良くなさというのは
音自体が間違っているわけではないので
自分で気が付きにくいもの。
本記事のような例で
どういうところが問題になりやすいのかを
知っておくことは
決してムダにならないでしょう。

 

音楽が縦割りになってしまって流れが良くない演奏は

「音は弾けているのに、なんだか音楽的に聴こえない」

という問題の原因にあたる代表的なもの。

 

では、そのようになってしまう典型的な書法とは

どのようなものなのでしょうか。

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ラフマニノフ「音の絵 op.39-5」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、33-34小節)

この譜例のようなところでは

音楽が縦割りになってしまいがちです。

どうしてなのか想像つくでしょうか。

 

理由はシンプルで、

メロディが同じ音価で淡々と進んでいくからです。

ここでの伴奏のように

細かく動いている要素にも注意が必要ではありますが、

8分音符主体で動いているメロディには、特に要注意。

うっかり刻んでしまうと

音楽が縦割りになってしまいます。

 

縦割りにしないポイントは

◉ 細かなアーティキュレーションがありつつも、全体としては大きなフレーズでとる意識をもつ
◉ 音楽を横へ引っ張っていく意識をもって、1打1打に考えない
◉ 指にまかせすぎず、内的にもしっかりと歌いながら演奏する

この3点です。

 

音楽の流れの良くなさというのは

音自体が間違っているわけではないので

自分で気が付きにくいもの。

本記事のような例で

どういうところが問題になりやすいのかを

知っておくことは

決してムダにならないでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました