【ピアノ】ブランクのあとにテクニックを取り戻す方法

スポンサーリンク
「数年間のブランクで指がうごかない…」
ピアノを再開したときにぶつかる壁ですね。
本記事を通して、
まずは「中断前程度」までテクニックを戻す方法を
お伝えします。
「中級程度」よりも先まで学習が進んでから中断した学習者向けです。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

以前から書いているように、

表現したいことがあってこそ

逆算的に必要なテクニックが生まれます。

しかし、

ブランク明けで

あまりにも指が動かなかったりすると

それ以前の問題ですよね。

最低限のテクニックは

多少機械的な練習を使ってでも

戻しておく必要があります。

 

テクニックという言葉には

「出したい音を出すための指先や身体の使い方」

なども含まれますが、

今回は「指を敏速に動かす」ということに

焦点をあてています。 

 

ブランクの後にテクニックを取り戻すことは可能です。

しかし、

一定の努力が必要です。

一日で取り戻せるような魔法はありません。

私自身が実践して効果を感じた方法をご紹介しますので、

以下、やり方と注意点をみていきましょう。

 

■ブランクのあとにテクニックを取り戻す方法

♬ 何が理由で中断したのかを思い出すところからスタート

 

私が推奨するやり方としては

① 基礎練習で “両手” をバランスよくトレーニングし直す
② 基礎練習を継続しながら、以前に得意だった一曲を一点集中で取り戻す

この2ステップです。

 

しかし、以前に中断した理由が

「コルトーやハノンが嫌だったから」

などと基礎練習が原因だったのだとしたら

「①」および「②の基礎練習部分」は省かなくてはいけません。

また中断することになってしまいますからね。

 

まず、

「何が理由で中断したのかを思い出す」

ここからスタートしましょう。

 

♬ 基礎練習で “両手” をバランスよくトレーニングし直す

 

基礎練習の教材はコルトーのピアノメトードを使いましょう。

こういったエチュードは

無闇にやっても効果は上がりません。

しかし、

内容を絞りに絞って適切に取り入れることで

カチンコチンの手に刺激を与えることができます。

 

コルトーを使ってこなかった方は、

ハノンを引っ張りだしてください。

 

コルトーのオススメの取り組み方は

「4本の指の練習-1本の指を持続(指の均一と独立)No.2a-2e」

これだけを使うことです。

(この理由は、記事終わりにあるリンクを参照してください。)

 

また、

◉ 楽譜上より右手を1オクターブ上げた状態でスタート
全調で弾く(指使いは同じままで)

この2点を取り入れます。

(これらの理由も、記事終わりにあるリンクを参照してください。)

 

ハノンを使用する場合は、「第1番」のみを使用します。

どちらを使うにしても、

ハジからぜんぶやり出すと

弾き終えることが目的になってしまいますので

あまり良いやり方とは言えないでしょう。

 

指の動きは

「筋力」だけでなく、

「頭の働き」が強く影響しています。

お酒を飲んだ後にピアノを触ってみると気づきますが

指が思うように動きませんよね。

同じ筋力を持っていても指の動きが鈍くなります。

したがって、

「ブランク前と同じくらい、頭を速い動きに慣れさせる」

この意識が必要です。

ゆっくりと確実に弾く練習から始めるのは当然として、

しっかりとテンポをあげるところまでやりましょう。

 

練習効果を「練習時間」で判断するのは適切ではありませんが、

2,3分で切り上げられても困るので

時間の大まかな目安を書いておきます。

【ブランク前に中上級〜上級レベルの学習まで到達していた学習者】
・基礎練習を毎日最低でも30分
・まずは2週間継続する

【ブランク前に中級レベルの学習まで到達していた学習者】
・基礎練習を毎日最低でも20分
・まずは2週間継続する

 

♬ 基礎練習を継続しながら、中断前に得意だった一曲を一点集中で取り戻す

 

ブランク明けの ”楽曲” への取り組みは

「中断前、もっとも得意だった楽曲を一点集中で取り戻す」

まずはここから。

これができるまで

新しい楽曲に手を出すのは我慢してください。

 

もっとも得意だった楽曲を使う理由としては、

解釈的なことはある程度クリアされているはずなので

音楽的な面についてはもちろん

テクニック面に焦点をあてて取り組めるからです。

また、

”楽曲” が一曲でも手元に戻ると

モチベーション的に前向きになれるのです。

 

ただし、

逆説的なことを言いますが

指が動くかどうかの結果を急ぎすぎないこと。

経験があると思いますが、

同じだけのテクニックを持っていても

新しく取り組み始めた楽曲よりも

つい先日まで弾きこんでいた楽曲の方が

指が動くように感じるのは当然。

ですので、

取り戻し始めて間もない楽曲では

判断できない部分もあるからです。

 

「ブランクを明けて短くて2-3週間程度で、ある程度テクニックが戻ってくれば良い」

このように考えて、

思い詰めない程度の気持ちで

ピアノへ向かうといいでしょう。

 


 

一度中断したからといって

楽曲を理解する力がゼロに戻るわけではありません。

「基礎練習」と「以前、おはこだった一曲」で

最低限のテクニックだけ戻したら

あとはとにかくたくさん “新たな楽曲” も練習してください。

そうすれば、

思っているよりも早い段階で

中断時点まで復帰できるはずです。

正直、ブランク明けでいちばん衰えているのは

音楽性ではなく、いわゆる「テクニック」です。

 

✔︎ あわせて読みたい


 

【ブログ記事】

【ピアノ】「コルトー」まず取り組むべき楽曲はコレだけ!

ハノンで力をつけるためのポイント7選 / 書籍無料公開

 

【kindle電子書籍】

◉「【続編】大人のための欲張りピアノ 絶対に上達するハノンの練習法!」

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました