記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
同書は全てに取り組もうとすると、
それだけで日が暮れてしまうほどの内容の多さです。
そこで、まずは「適切な抜粋」をおこない、効率よく学習を進めていきましょう。
結論からいきます。
「コルトーのピアノメトード」の中で
私がオススメする取り組むべき練習課題は、
この5曲のみです。
権利の関係で譜例は明示できませんが、
楽譜をお持ちでない方は一冊手元に置いておくと練習の強い味方になります。
この5曲は、もちろん「指の独立」の練習ではありますが、
それとともに、
「頭を混乱させる内容である」
という点が大きな特徴です。
「似ているけど少し異なるパッセージ」を
「高速」で繰り返すことで頭が混乱します。
さらに「1本の指を打鍵したまま」なのでなおさらです。
これは、ハノンなどにはない特徴です。
レベルアップのために欠かせないのは、
「基礎練習の中で、頭が混乱した状態を意図的につくりだす」
ということ。
ハノンは極端な話、考え事をしていても弾けてしまいますよね。
頭が混乱すると簡単なことでもできなくなります。
それをできるようにすることで応用力がつきます。
というのも、
実際の楽曲においては単純ではない中で様々なテクニックを求められるからです。
一つ例を出します。
ブルグミュラー 25の練習曲 Op.100 より「バラード」3-4小節目
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
譜例の箇所は、単純に見えて頭の中は単純では済みません。
「右手だけだと速く弾ける」
「左手だけでも速く弾ける」
しかし、
「両手で合わせると頭が混乱して速く弾けないどころか、両手のタイミングが合わない」
という学習者の悩みはよくききます。
つまり、指を速く動かすために必要なのは、
「指の筋力」だけでなくて、
「頭がその状況に慣れていること」
これが必要なのです。
そこで、
基礎練習の段階から
「頭を混乱させる練習」
に取り組むべきだと考えています。
また、上記のコルトーの練習課題などで、
「それぞれの手で異なる箇所にアクセントを入れておこなう練習」
これも私には効果がありました。
やはり、頭を混乱させる方法の一つです。
さて、少し話題が広がりましたが、
結論を繰り返します。
「コルトーのピアノメトード」の中で
どの練習課題に取り組めばいいか迷っている方は、
まずは、
この5曲のみに集中して取り組んでみましょう。
きっと、ハノンをやっているだけでは感じなかった進歩があるはずです。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント