【ピアノ】複雑なパッセージの練習の始め方

スポンサーリンク
譜読みの際にも有効に取り入れられる、
単なるリズム変奏とは一線を画す練習方法を
ぜひ体感してください。

 

新しい作品の譜読みを始めたとき、

「速く細かくて、なおかつ、臨時記号がたくさんついたパッセージ」

に出くわすことは多いはずです。

 

近現代の作品ではもちろん、

ロマン派以前の作品でも

このような “黒い” パッセージってつきもの。

例えば、以下のような例。

 

ショパン「エチュード Op.25-7」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、22-23小節)

24-25小節にも同型の繰り返しが出てきますが、

そちらでは “すべての音” に臨時記号がついているので

もっと真っ黒です。

こういった臨時記号てんこ盛りの速いパッセージは

たいてい

単純な音階になっているわけではないので、

ただただゆっくりさらっていても

弾けるようにはなりません。

 

ここで取り入れるべき練習方法は、

「区切れる単位を見つけて、その単位で速く弾けるようにしてからつなぎ合わせる」

というやり方。

 

この譜例のパッセージでは

「8分音符の長さの単位」で区切れることが分かります。

連桁(れんこう)もそのように分断されていますね。

そこで、以下のような練習内容をつくることができます。

 

(譜例:練習方法)

譜例のように、

次の拍の頭の音まで弾いたら、

そこで8分音符ぶんストップして

それを繰り返していきます。

言ってみれば

「拍頭止め」です。

必ず、「実際の演奏で使うことになる指遣い」で練習してください。

 

これをやってみるとわかりますが、

少々複雑なパッセージでも

短い単位であれば

速く弾くのもそれほどたいへんではないのです。

長い単位で出てくるから

つまづいたりしてしまう。

この練習を通して

短い単位でピカピカにしてからつなぎあわせれば

何の問題もなく弾けるようになります。

 

また、

この練習を繰り返すことで

ストップする拍頭の音を覚えてしまうほどさらうと

暗譜の対策になりますし、

頭の中で拍が整理されるので

音楽的な理解も深まります。

 

ただ単に弾き込みの際に使える練習方法というだけでなく、

今回取り上げたように

譜読みの際にも有効に取り入れられる練習方法というわけです。

 

単なるリズム変奏とは一線を画す練習方法であることを

ぜひ体感してください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました