本記事で取り上げている作品は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ドビュッシー「2つのアラベスク 第2番 ト長調」より
譜例(1-2小節目の右手)を見てください。
こういった細かな音の連なりでは
「幹の音」を見極めることが重要です。
例外もありますが、
幹の音は「各拍頭の音」に注目していくと抽出できることが多いのです。
譜例では丸印をつけた音が幹の音です。
各拍頭と裏拍の音にも丸印をつけました。
つまり、それ以外の音は「装飾的な音」だということです。
そして、ここまで抽出できたら、
丸印をつけた音同士のバランスをとりながら演奏していきます。
これが非常に大事。
丸印をつけた音だけを弾くことでバランスを確認し、
その後に楽譜通り練習する」
これが、譜例のようなパッセージを練習するポイントです。
「親指で演奏する音」は強く飛び出がちですので気をつけましょう。
ドビュッシー「2つのアラベスク 第2番 ト長調」
について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ ドビュッシー アラベスク第1,2番 徹底攻略 2冊セット
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント