【ピアノ】パッセージより「幹になる音」を抜き出す

スポンサーリンク
本記事では、
「細かなパッセージの中から重要な音を見極める重要性」
についてお伝えしています。
ワンポイントレッスンです。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ドビュッシー「2つのアラベスク 第2番 ト長調」

譜例(PD作品、Finaleで作成、1-2小節目の右手)

こういった細かな音の連なりでは

「幹の音」を見極めることが重要です。

 

例外もありますが、

幹の音は「各拍頭の音」に注目していくと抽出できることが多い。

譜例では丸印をつけた音が幹の音です。

 

各拍頭と裏拍の音にも丸印をつけました。

つまり、それ以外の音は「装飾的な音」だということ。

 

そして、ここまで抽出できたら、

丸印をつけた音同士のバランスをとりながら演奏していきます。

装飾的な音は一度取り払ってしまって
丸印をつけた音だけを弾くことでバランスを確認し、
その後に楽譜通り練習する

これが、譜例のようなパッセージを練習するポイントです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました