記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ラヴェル「ピアノ協奏曲 ト長調 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、16-18小節)
このような連続グリッサンドは、
すべての音の粒をはっきりと聴かせることが
狙いではありません。
カタマリとして
「グリッサンドをやっていますよ」
という、
一種の「エフェクト(効果音)」のように聴かせることを
意図しているはず。
しかし、
すべての音を何となくで弾けばいいわけではなく、
これは踏まえておくべき。
今回の譜例の場合、
「各小節の頭に出てくるD音の音程を聴かせる」
ということです。
中には、
かき回すようにとにかく目まぐるしく
グリッサンドをすべき楽曲もありますが、
基本的には
「到達点の音程を聴かせるやり方をとる」
と考えておいてOK。
その音に長くとどまるのではなく、
明確なタッチにすることで
正しいテンポの中で際立たせるようにしましょう。
(再掲)
なぜ音程を聴かせるべきなのかというと、
そのほうが音楽の骨格が明確になるからです。
譜例の箇所は
「D音によるオルゲルプンクト」になっていますが、
到達点の音程が聴こえてこそ
それが伝わります。
楽曲によっては
到達点の音同士を結んでいくと
和声が出来上がっていることも。
この楽曲では
どこからどこまでをどのように左右の手で分担すべきかが
楽譜から読み取れます。
一方、
すべてがひとつの段に書かれている楽曲もあります。
その場合でも
前後関係が許す場合は
「グリッサンドをしていないもう一方の手で着地音を拾う」
このようにすると
音程を聴かせやすくなります。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント