具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ラヴェル「ピアノ協奏曲 ト長調 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、16-18小節)
このような連続グリッサンドは、
すべての音の粒をはっきりと聴かせることが
狙いではありません。
カタマリとして
「グリッサンドをやっていますよ」
という、
一種の「エフェクト(効果音)」のように聴かせることを
意図しているはず。
しかし、
すべての音を何となくで弾けばいいわけではなく、
「折り返しの音(到達点の音)の音程をきちんと聴かせる」
これは踏まえておくべき。
今回の譜例の場合、
「各小節の頭に出てくるD音の音程を聴かせる」
ということです。
中には、
かき回すようにとにかく目まぐるしく
グリッサンドをすべき楽曲もありますが、
基本的には
「到達点の音程を聴かせるやり方をとる」
と考えておいてOK。
その音に長くとどまるのではなく、
明確なタッチにすることで
正しいテンポの中で際立たせるようにしましょう。
(再掲)
なぜ音程を聴かせるべきなのかというと、
そのほうが音楽の骨格が明確になるからです。
譜例の箇所は
「D音によるオルゲルプンクト」になっていますが、
到達点の音程が聴こえてこそ
それが伝わります。
楽曲によっては
到達点の音同士を結んでいくと
和声が出来上がっていることも。
この楽曲では
どこからどこまでをどのように左右の手で分担すべきかが
楽譜から読み取れます。
一方、
すべてがひとつの段に書かれている楽曲もあります。
その場合でも
前後関係が許す場合は
「グリッサンドをしていないもう一方の手で着地音を拾う」
このようにすると
音程を聴かせやすくなります。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント