【ピアノ】多様化した譜面の役割

スポンサーリンク
本記事では、
「小音符の役割」を例とし
「譜面の役割の変遷」について簡潔に解説しています。

 

一つ前の記事、

【ピアノ】音符の前につけられている弧の意味

で使った譜例をもう一度登場させます。

 

ドビュッシー「夜想曲」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

2小節2拍目には小音符が登場します。

これは一種の「装飾的な音符」ですので

通常の装飾音符と同じように

小音符で書かれていると考えて構いません。

 

一方、

「拍の前に詰め込んだ装飾音符」などとは異なり、

ここでの小音符は

「2拍目に入っている通常の音符の役割」を持っています。

つまり、

12連符として大きな音符で記譜することもできてしまう。

ではなぜ、わざわざ小音符で書かれているのでしょうか。

 

(再掲)

真実のところはドビュッシーにきいてみないとわかりませんが、

これはおそらく

「小音符にすることで、3拍目のF音に向かっていく感じを出せるから」

という意図は大きいでしょう。

 

そう考えて譜例を見ると、

「小音符よりも、到達点のF音のほうが重要な役割を持っている音」

だと改めて思えてきませんか。

 

正直、この辺りをどうするかは作曲家の任意なのです。

踏まえておいていただきたいのは

「特に近現代以降、譜面の役割が変わってくる」

ということ。

「作曲家は、譜面の見え方を自分の譜面だとわかる方向へ持っていく」

という傾向が出てきます。

 

例えば、

ベートーヴェンの譜面を見ると

強い個性自体は出ていますが

譜面の役割はあくまで「再現性」にあり

あらゆる人物がその楽曲を再現できるようにするために

譜面があるとも言えます。

「音型の十字架」などは、研究者が後づけたものです。

 

一方、

近現代以降、特に現代音楽の譜面だと

「譜面の見え方」にも強い哲学を求めるようになるので

多くの楽曲では

再現性以上のものが譜面に込められています。

 

ドビュッシーの譜面は

それらの過渡期にあると言っていいでしょう。

「譜面がどう見えるのか」

ということもある程度は重視しているはずです。

ドビュッシーの作品の中でも

後期になってくるにしたがって

この傾向はより顕著になってきます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
装飾音
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました