譜読みの段階で意識しておくべきことは
色々とありますが、
その中でも
という部分は、
必ず踏まえておく必要があります。
その楽曲を最終的にどのように演奏するかは
演奏者の自由です。
一方、
「リズムの骨格(正しいリズム)」が整理されていないと
音楽自体が変わってしまうのです。
以下、具体例を挙げていきます。
装飾音符を外して弾いてみる
装飾音符があると、
どうしてもその部分が「間延び」してしまったり、
リズムが曖昧になってしまいがちです。
それを「正しいリズム」だと思い込んで弾き続けてしまうことには
警笛を鳴らさせてください。
改善策をお伝えします。
という練習を取り入れましょう。
まずは
装飾音符を全て外した状態の正しいリズムを理解しておく。
その上で
楽譜通り装飾音符を入れましょう。
変なところでタメない
音楽に「ウタ」や「アゴーギク」は重要ですが、
明らかに音楽が前へ進むべき箇所でタメてしまい
音楽を止めてしまっている例は
かなり多いのです。
譜読みの段階から
同時に「曲想」もみていくことは推奨します。
しかしそれは、
「タメたりする前の正しいリズム」
を理解している前提でおこなわれるべきです。
「音楽的に歌うこと」と「リズムを崩してしまうこと」
これらは
似ているようで大きく異なります。
リズムの抜け落ちがないか
これについても、
「リズムの骨格の整理」と関連して
譜読みで重視されるべきことです。
以前に記事にしていますので
是非ご覧ください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント