【ピアノ】譜読み :「リズムの骨格」を整理しよう

スポンサーリンク
本記事では、
「譜読み」で必ずやっておくべき事項から
「リズムの骨格の整理」について取り上げています。

 

譜読みの段階で意識しておくべきことは

色々とありますが、

その中でも

「楽曲のリズムの骨格(正しいリズム)を整理する」

という部分は、

必ず踏まえておく必要があります。

 

その楽曲を最終的にどのように演奏するかは

演奏者の自由。

一方、

「リズムの骨格(正しいリズム)」が整理されていないと

音楽自体が変わってしまうのです。

 

以下、具体例を挙げていきます。

 

装飾音符を外して弾いてみる

 

装飾音符があると、

どうしてもその部分が「間延び」してしまったり、

リズムが曖昧になってしまいがち。

それを「正しいリズム」だと思い込んで弾き続けてしまうことには

警笛を鳴らしたいと思います。

 

改善策をお伝えします。

「譜読みの段階で一度、装飾音符を外して弾いてみる」

という練習を取り入れましょう。

まずは

装飾音符をすべて外した状態の正しいリズムを理解しておく。

その上で

楽譜通り装飾音符を入れましょう。

 

変なところでタメない

 

音楽に「ウタ」や「アゴーギク」は重要ですが、

明らかに音楽が前へ進むべき箇所でタメてしまい

音楽を止めてしまっている例は

かなり多いように感じます。

 

譜読みの段階から

同時に「曲想」もみていくことは推奨しますが、

しかしそれは、

「タメたりする前の正しいリズム」

を理解している前提でおこなわれるべき。

 

「音楽的に歌うこと」と「リズムを崩してしまうこと」

これらは

似ているようで大きく異なります。

 

リズムの抜け落ちがないか

 

これについても、

「リズムの骨格の整理」と関連して

譜読みで重視されるべきことです。

以前に記事にしていますので

あわせて参考にしてください。

【ピアノ】初〜中級者に多くみられる譜読み間違い例 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
アゴーギク 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました