ゆっくり学びたい方向け!ピアノ練習参考書「ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために」のレビュー

スポンサーリンク
本記事では、
丁寧な解説でゆっくり学びたい方に最適の著書
ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために
   田村 安佐子 著(筑摩書房)」
について解説しています。

「ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために」とは

 

「ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために」は、ピアノ練習の参考書です。

著者は田村安佐子氏。

著名なピアニスト、安川加寿子氏が推薦している他、

様々な教育機関でも参考書として取り扱われています。

 

実際の演奏テクニックだけでなく、

「ピアノ椅子への座り方」

「フォーム」

などの

「独りでは学びにくい項目」が

豊富な図例とともに丁寧に解説されているので、

独学の方にとって心強い参考書となるでしょう。

 

「終章 しあげはバッハで」という項目では、

多声部の楽曲をどのような手順で練習していったらいいのかなど

具体的かつ丁寧な解説がされています。

 

ボリュームは「160ページ」とコンパクト。

学びやすさが考慮されている点もオススメポイントです。

読者の対象レベル

中級者〜上級者向け

となっています。

課題点などを表面的に解決するのではなく、

「フォーム」など

テクニックの根本にテコ入れしていく解説が多いため、

入門者や初級者には少し難しいかもしれません。

一方、

図例は豊富に載っているので

まだ難しく感じる方でも

部分的に参考にしていく読み方はできるでしょう。

この書籍のオススメポイント

オススメポイントはやはり、

「独学では難しい部分が丁寧に解説されていること」

と言えるでしょう。

「身体の使い方」

「フォーム」

「座り方」

などは、

独りで学ぼうと思っても

正しいのかどうか分からなくなりますよね。

そのような項目を

専門家が豊富な図例で丁寧に解説してくれています。

ピンポイントで対処療法的に書かれている書籍は多くありますが、

この書籍では

もう少し体系的に学ぶことができます。

この書籍のウィークポイント

オススメポイントの裏返しのようなことなのですが、

内容がピンポイントでのアドヴァイスではないため、

すぐに結果が欲しい方には向かないかもしれません。

本書は、

ゆっくり腰を据えてでも

ご自身のピアノ奏法の基礎を見直したい方にとって

有益な内容となっています。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました