ピアノ学習者にも!書籍「楽譜の書き方」レビュー 

スポンサーリンク
本記事では、
ピアノ学習者にも有益な書籍、
「楽譜の書き方」(著:平石博一  監修:東京ハッスルコピー)
について解説しています。
著作権の関係上、
書籍の内容をそのまま紹介することはできませんが、
世界観はお伝えできるはずです。
読み物としても面白い、
定評のある書籍となっています。

■ピアノ学習者にも!書籍「楽譜の書き方」レビュー

♬ 書籍「楽譜の書き方」および、著者・監修について

 

書籍「楽譜の書き方」は

作曲家 平石博一氏の著作であり、「東京ハッスルコピー」が監修。

初めてこの書籍を知ったとき、

「東京ハッスルコピーが監修している」

という時点で即興味を持ちました。

 

東京ハッスルコピーは

幅広い業務をされていますが、

特に「プロの写譜屋」として非常によく知られています。

 

書籍の著者は作曲家ですので

「クリエイティブな譜面制作のプロ」。

加えて、

「人に渡す譜面を制作するプロ企業」

の監修が入っているのですから、

内容に説得力と信頼性があります。

 

「楽譜の書き方」

と言っても

作曲や編曲のやり方のことではなく、

「書きたい音を、楽譜上にどう書くか」

というテクニックのこと。

つまり「浄書のルール本」です。

 

♬ この書籍のポイント

 

基本的な楽譜の書き方の説明は、ほぼ網羅されています。

「こんな決まりまであるの?」

と思うような発見もたくさんあります。

 

意外と知られていない内容としては、

例えば以下のようなものが載っています。

◉ 誤ったスラーの書き方
◉ 点線スラーの使い方
◉ 装飾音符の符尾向きの決まり
◉ 念のためにつけられる臨時記号のあらゆる知識

他多数。

良い意味で重箱の隅をつついてきます。

 

◉ 譜めくり
◉ パート譜作成
◉ 製本

などについても書かれているので、

アンサンブル関係の教材を手作りする方にも有益。

 

◉ ペンの種類、持ち方
◉ 定規の種類、使い方
◉ 電動消しゴム
◉ ゴム印

などといった

伝統的な写譜についてまで解説されており、

読み物としても非常に面白い一冊となっています。

 

♬ この書籍を読むべき読者の対象

 

「楽譜の書き方の基本については、ほぼなんでも書いてある辞書」

と思っていいでしょう。

作曲家ではなくても、

一冊持っていて損はありません。

 

例えば、次の項目にひとつでも当てはまる方には有益でしょう。

◉ さまざまな教材を作る音楽教室の先生
◉ 作曲や編曲もする演奏者
◉ 記譜方法のあらゆる疑問を解決したいと思っている方
◉ 写譜・浄書の世界をのぞいてみたい方

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました