【ピアノ】ネイガウスの「ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記」レビュー:名教師の教えと音楽観

スポンサーリンク

【ピアノ】ネイガウスの「ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記」レビュー:名教師の教えと音楽観

► はじめに

 

本記事では、ゲンリッヒ・ネイガウスによる名著 ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記  著 : ゲンリッヒ・ネイガウス  訳 : 森松皓子 / 音楽之友社 を取り上げ、その内容と特徴について詳しく解説します。

本書は、音楽の深層を探るための貴重な手記として、専門家やピアノ愛好者に広く読まれています。ネイガウスの思想や実践に触れることで、ピアノ演奏の本質に迫ることができるでしょう。

 

・ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記  著 : ゲンリッヒ・ネイガウス  訳 : 森松皓子 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

► 書籍の内容と特徴

‣「ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記」とは

 

著者のゲンリッヒ・ネイガウスは、ソ連の名ピアニスト・音楽教師であり、ギレリスやリヒテルなどの著名なピアニストを指導したことで知られています。

日本では特に「ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記」の著者として広く認知されています。

 

書籍の特徴:

・専門家はもちろん、ピアノ愛好家にも信頼されている一冊
・音楽そのものの理解や演奏テクニック、そして精神的なサポートといった多方面からのアプローチ
・一部、観念的な話も含まれ、著者が音楽をどう捉えているかを垣間見ることができる充実した内容

 

‣ 読者の対象レベル

 

本書は専門的な視点で書かれており、一部に高度な内容が含まれていますが、以下の章では比較的アクセスしやすい内容もあります:

・第5章 先生と学生
・第6章 コンサート活動について

これらの章は、読み物としても非常に充実しており、幅広いレベルの学習者にとって参考になる内容が多く含まれています。

 

‣ この書籍のオススメポイント

 

目次は以下の通りです:

序文にかえて
第1章 音楽作品の〈芸術的イメージ〉
第2章 いくつか、リズムについて
第3章 音について
第4章 技術についての探求
1. 全般的に考えてみる
2. 自由の基盤としての自信について
3. 運動(を司る)器官について
4. 自由について
5. ピアノ演奏テクニックの基本
第4章への補足
1. 運指法について
2. ペダルについて
第5章 先生と学生
第6章 コンサート活動について
終わりに

(音楽之友社 公式より)

 

「ネイガウスが音楽をどう捉えているのか、音楽をどう聴いているのか」という点を丸ごと知ることができるのが、本書の最大の特徴です。

具体的な奏法に関するアドバイスも書かれていますが、何か一つの問題解決に焦点を当てたタイプの書籍ではありません。むしろ、ネイガウスが演奏活動や教育活動を通して感じたこと、学習者に伝えたいと思ったことを幅広く扱っている、まさに「手記」のようなスタイルで進んでいきます。

特定の問題の解決を望んでいるのではなく、自身の音楽レベルや考え方を総合的に育てたい学習者に最適な一冊です。

 

‣ この書籍のウィークポイント

 

非常に有益な書籍であり、特に目立ったウィークポイントは見当たりません。ただし、比較的ページ数が多く、少々観念的な内容も含んでいるため、読み終えるには一定の根気が必要です。

サッと読んでサッと読了できるタイプの書籍ではありません。 それだけ、ネイガウスの長年の考えや想いが詰まっているということです。

 

► 終わりに

 

「ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記」は、ただの演奏技術書にとどまらず、ネイガウスが生涯を通じて築き上げた教育哲学や音楽観を深く掘り下げる作品です。専門的な内容を含みつつも、読者にとっては演奏や教育に対する新たな視点を提供してくれるでしょう。

一度読了しても、その都度新しい発見があるような内容であり、何度も手に取る価値があります。

 

・ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記  著 : ゲンリッヒ・ネイガウス  訳 : 森松皓子 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- ピアノ関連書籍レビュー
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました