「若いピアニストへの手紙」とは
「若いピアニストへの手紙」は2004年に日本語版が出版された、ピアノ練習の参考書です。
最初には指揮者「小澤征爾 氏」の推薦文が掲載されているほか、
多数の音楽家がその内容を絶賛しています。
「ピアノ椅子への座り方」などの意外に見落としがちな基礎をはじめ、
「同音連打」「アルペッジョ」「トリル」など
演奏面での注意点を表現面とテクニック面とをからめて解説されています。
ボリュームは「117ページ」と非常にコンパクト。
重要な項目のみが譜例とともに厳選紹介されています。
独学の方にとっては非常に読み進めやすいボリューム。
「推薦文」「序文」の後には、
「ある人生」「教育」
という2項目で、まずは「筆者の音楽観」について語られています。
次に
「自由さ、あるいは足かせのない音」
という項目で
「姿勢」「椅子への座り方」「発音動作」などの基礎に入っていきます。
その後、もっと演奏の内部の内容に入っていきます。
「テクニックの獲得」「練習方法」
など、学習者にとって興味をそそられる内容も用意されています。
筆者「ジャン・ファシナ」について
ジャン・ファシナは1936年に生まれたフランスのピアニスト。
「パデレフスキー」の弟子であり、
自身も「ミシェル・ベロフ」などのピアニストを育てた優れた音楽家・教育者です。
読者の対象レベル
まさにこのブログとほぼ同じ対象者向けです。
「譜例と文章で学んでいける年齢の方」
でしたら、問題なく読み進めていくことができます。
逆にいうと、
楽典にも載っているような楽譜の読み方を
イチから手取り足取り教えてくれるタイプの書籍ではありません。
テレビ番組で
「スーパーピアノレッスン」
「ピアノのおけいこ」
などを観て学んでいるようなイメージです。
この書籍のオススメポイント
読みやすい理由は大きく次の3点。
2. 譜例がきちんと明示されていること
3. 一つの項目に重点を置きすぎず、各項目をワンポイントアドバイスのように扱っていること
4. 高度な内容を学習者の目線でわかりやすく語ってくれていること
特に、
「高度な内容を学習者の目線でわかりやすく語ってくれている」
というのはポイントです。
例えば、他の多くの書籍で書かれがちな
「スケールの時には、指の角度はこれくらいで、ここの筋肉を意識して…」
などというのは、書籍のみで完全に理解するのはムリです。
一方、この書籍では
「親指が他の指の下をくぐっているタイミング」
などといったように、
言葉の使い方が
直感的にわかりやすい段階まで落とし込まれています。
この書籍のウィークポイント
オススメポイント満載のこの書籍にも、
一点だけウィークポイントがあると言えるでしょう。
これは、オススメポイントと表裏一体なのですが、
各項目をワンポイントアドバイスのように扱っていることで読みやすくなっている反面、
徹底的に一つの項目の課題を克服したい学習者には向いていません。
書籍ポイントのまとめ
最後にポイントをまとめます。
◉対象者は「入門が終わった段階(ソナチネ導入程度)から上級者」
◉内容が専門的であるにも関わらず、非常に読みやすく独学者に適している
◉徹底的に一つの項目の課題を克服したい学習者には向いていない
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント