【ピアノ】ピアノ学習にも必携の「演奏論」書籍

スポンサーリンク
本記事では、
演奏論の書籍として有名な3冊のうち
ピアノ学習者にも読んでいただきたい2冊を
ざっくりと解説しています。

 

演奏論として有名な書籍としては以下の3種が挙げられます。

① C.P.E.バッハ「正しいクラヴィーア奏法」
② レオポルド・モーツァルト「ヴァイオリン奏法」
③ クヴァンツ「フルート奏法」

これらすべて必携ですが、

ピアノ学習者にとって特にオススメしたいのは

①と②の2冊です。

 

これらの書籍は深く見ていくと

とても一度には解説できません。

そこで、

ピアノ演奏に関連する内容の一部を

ごく簡潔に解説します。

 

C.P.E.バッハ「正しいクラヴィーア奏法」

 

C.P.E.バッハ「正しいクラヴィーア奏法」は、

「運指」について研究する資料として

非常に有益なものとなっています。

 

C.P.E.バッハが生きていた当時のモラルや慣例は

運指にも影響があり、

必ずしもすべての内容を

現代のピアノ演奏へ応用できるわけではありません。

しかし、

運指を選ぶというのはどういうことなのかを

根本から考えて理解を深めていきたい方には

時間をかけてでも

読んでいただきたい内容となっています。

 

ちなみに、

博士論文のうち、

「運指」について研究されている論文の

参考文献一覧を見てみると

高い確率で掲載されている一冊。

学習者から専門の研究にまで広く信頼を集めている、

歴史的名著です。

 

◉ カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 正しいクラヴィーア奏法 第一部

 

 

 

 

 

◉ カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 正しいクラヴィーア奏法 第二部

 

 

 

 

 

レオポルド・モーツァルト「ヴァイオリン奏法」

 

レオポルド・モーツァルト「ヴァイオリン奏法」は、

我々に馴染み深い “W.A.モーツァルト” の “ピアノ作品” を演奏するときにも

有益な資料です。

 

演奏論「ヴァイオリン奏法」では

ヴァイオリン奏法のみならず、トリルの入れ方など、様々なことが書いてあります。

W.A.モーツァルトの音楽の師は、父親のレオポルド・モーツァルト。

つまり、W.A.モーツァルトを勉強するなら、

その音楽教育の師であるレオポルド・モーツァルトの考え方を踏まえた方が得策ということです。

 

当時も必要に応じて奏法を変更することは行われていましたが、

基礎がなかったわけではありませんし、

それは「ヴァイオリン奏法」からも読み取れます。

 

◉ レオポルト・モーツァルト ヴァイオリン奏法 [新訳版]

 

 

 

 

 


 

どちらの書籍も

中級以上向けの内容ですが、

基礎ができている上で

さらに学びを深めていきたいという方にはオススメ。

当時の音楽家が

どういったところにプライドを持って音楽をやっていたのかを

学んでください。

 

これらの演奏論は有名な資料のため

何種類かの翻訳がされており、

その中でも

上記「全音楽譜出版社」の書籍の訳は

文章が読みやすく評価が高いものとなっています。

 

取り上げなかったもう一冊、

「クヴァンツ : フルート奏法」に関しても、

荒川恒子さんによる訳(全音版)には定評があります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました