【ピアノ】ちょっとしたリズム変化の理由を考えよう

スポンサーリンク
「似たような繰り返しなのに、少しリズム変化がある」
こういったときには、
その変化の理由を考えてみることで
楽曲の理解が深まります。

 

ひとつ例を見てみましょう。

 

ショパン「エチュード Op.25-7」 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、33-36小節)

35小節目では

右手で演奏する内声のリズムが変化します。

それまでよりも打点が少なくなっていますね。

 

これはなぜだと思いますか?

「36小節目のフェルマータで、いきなり音楽が変わりすぎないようにするため」

これが理由だと考えられます。

 

このフェルマータのところで

いったん音楽がおさまるので、

「いきなり止まった感」が出ないように

その前から伴奏の打点を減らしたのでしょう。

このようにすることで

音楽的にスムーズな移行ができています。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました