【30秒で学べる】ラヴェル「ソナチネ 第2楽章」ワンポイントレッスン

スポンサーリンク

 

ラヴェル「ソナチネ 嬰ヘ短調 M. 40 第2楽章」ワンポイントレッスン

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、6-12小節)

水色ラインで示したところは、

「2度音程でのぶつかり」が「3度音程」へ開いて解決しています。

こういった箇所では、

「後ろの音(解決音)」のほうが控えめに聴こえるように演奏するのが音楽的。

「2度音程でのぶつかり」という「緊張」が

「3度音程」に開くことで解放される。

つまり、

ラヴェルはこの表現を得るために

確信犯的にわざと2度の不協和音程をつくっています。

 

8小節3拍目からのスラーは

直前に比べると長い息になっていますね。

音楽をグーッと横へ引っ張る意識で演奏しましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました