譜例を見てください。
このようなリズムはよく出てきますよね。
譜例のように
特にダイナミクス変化などが書かれていない場合は
どの音に重みを入れるべきか判断しなくてはいけません。
前提として、
同じ「音質」「音量」で複数の音を並べるのは音楽的ではありません。
それでは機械的な演奏になってしまいます。
(再掲)
この譜例では、
やはり「3つ目の音」に一番重みを入れると音楽的です。
「表拍にくる音であるため」
これらが理由です。
連打に一生懸命になって
16分音符の音が強くなってしまいがちな音型ですね。
また、
譜例ではスタッカートやテヌートを書き入れましたが、
仮にこれらの記号が書かれていなくても
上記のように演奏するのがベストです。
ちなみに作曲家は、
スタッカートを
という意味でも使うことがあり、
テヌートは
という意味でも使うことがあります。
したがって、
譜例のように
スタッカートやテヌートが書かれているときには、
尚更、「3つ目の音」に一番重みを入れるべきだということが
強調されていると言えます。
一種のパターンとも言えるので
同じ形を見かけたら
今回の記事のことを思い出してみてください。
こういったことは
引き出しとして自身の中にたくさん溜めていくことで
いつの間にか
初めて見る作品にも対応できる解釈力が育っていきます。
楽曲解釈について学びたい方は
以下の電子書籍も参考にしてください。
シンプルな教材を例に挙げて分かりやすく解説しています。
◉大人のための欲張りピアノ ツェルニー100番で学ぶ 革命的楽曲解釈!!
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント