記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
ピアノの入門に興味を持っている方から
以下のような不安を伺うことがあります。
「私、両手で別の動きができないからムリだと思う…」
そんなことはありません。
このような考えは
「まだやっていない方の思い込み」
と言えるでしょう。
いいですか、
みんな最初からカンペキに手が独立していたわけではありません。
私だって、始めた頃はまったくうまくできませんでした。
両手で同じような動きをしてしまうことは日常茶飯事でしたし、
親指の爪くらいの大きさがある大きな音符をやっとこ読んで
足の指くらい動かない手の指を何とか動かしていたんです。
ある一定の手順を踏んで学習しさえすれば
両手で別の動きはできるようになります。
独学の場合の教材選びのポイント、と言いますか、
絶対に気をつけなければいけない注意点は、
「初級者用ではなく ”入門者用” の教材を使う」
ということ。
一般的に「初級者用」と書いてある教材は
「すでに入門が終わっている」ということを前提としているケースが多く、
それを知らずに入門者がそこから始めてしまうと
挫折の原因になってしまいます。
私のおすすめは以下の教材です。ゼロスタートOKの神本です。
◉これから始める大人の趣味 ちょいモテ☆ピアノ~私のお気に入り編(CD付)
この書籍のいいところは、
とにかく解説が分かりやすいこと。
独学書にありがちな、
「いやいや、いきなりその飛躍はムリでしょ」
というような無茶も一切ありません。
楽譜も見やすく、独学者には最適です。
これからピアノを始める入門者へ向けて、
という記事を書きましたので、
あわせて参考にしてください。
♬ ピアノをやっていると、どういうときにお金がかかるのか知りたい
こういった「知りたい」情報を全部集めた記事です。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント