ピアノ演奏に活かせるくらいの理解を得るために、
まずは「歌詞のある歌」について考えてみましょう。
歌の場合は「メロディ」の他に「歌詞」がありますので、
それらの関連によって音楽表現が出来上がっていきます。
「歌詞」を先に作り
それに対して「メロディ」を作曲する方法を
と言います。
言葉通りですよね。
一方、この逆のケースを
と言います。
どちらの方法で制作する場合でも
作詞者と作曲者の技量によっては、
ごちゃごちゃになってしまっている」
という問題が起こってしまうこともあります。
あえてそれを狙うケースはともかく、
基本的にはこれらは一致していた方が聴衆の混乱を起こしませんし、
音楽的でもあります。
それに、
仮にメロディと歌詞がうまくハマっていても、
ひと続きの歌詞における意味の途中でブレスしてしまうと
表現が切れてしまいますよね。
ここまで歌について話題にしてきましたが、
それらの内容を踏まえた上でお伝えしたいのは
フレージングというものがあるため、
その意味の途中で変な “間(ま)” を空けないように注意すべき」
ということです。
一つのフレージングは意味を表します。
フレージングを分断してしまうことは
歌詞を意味の途中で切ってしまっていることと同じくらい
不自然なことなのです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント