【ピアノ】音楽の流れを変えるきっかけを読み取る

スポンサーリンク
譜読みのときには、
発見しなくても弾けるけれど
発見すると少し楽曲理解が深まるような
細かなことに目を光らせましょう。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、109-115小節)

音楽の表現は

伴奏型に大きく左右されます。

 

再現部第2主題から

刻む伴奏型が続いてきましたが、

譜例の最初、109小節目からは

伴奏型が変わったことで

横流れが強調された表現に変化。

 

そして、113小節目の丸印で示した和音がきっかけで

114小節目からアルベルティ・バスが始まり

横流れになっていた音楽を引き締めて

テンポは変わらずとも

音楽がさらに動き出します。

 

(再掲)

この丸印で示したような、

音楽の流れを変えるきっかけを

きちんと読み取りましょう。

 

【補足】
ちなみに、
この和音がきっかけになるわけなので、
深めの音で弾いて
次の小節へエネルギーをつなぐ解釈も
何人かのピアニストがやっていますね。
113小節1拍目の和音を
大きくならないようにおさめておくと
その効果がより高くなります。

 

提示部の同所を見てみると

ダウンビートを示すこのきっかけの和音は

譜例で示した再現部にしか出てこないことが分かります。

聴き比べて、たったひとつの和音による

表現の大きな違いを確認してください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました