【ピアノ】「上手くとっておく」ことが音楽的な演奏のカギ

スポンサーリンク
本記事では、
音楽的な演奏に欠かせないポイントを
聴覚的な観点から解説しています。

 

フォーレ「レクイエム」という楽曲をご存知ですか?

オーケストラ楽曲であるにも関わらず、

ヴァイオリンは第3、5、6、7曲にしか出てきません。

 だからこそ、出てきたときに良さがあるのです。

これは、

“楽曲の成り立ちとして”

「とっておく」という演出がされているわけです。

 

一方、

 【ピアノ】聴衆の耳の「慣れ」を意識して

という記事の中で、以下のような文章をご覧に入れました。

人間の耳には「慣れ」があるので、
フォルテの音に聴衆の耳が慣れてしまうと
フォルテの効果が活きなくなってしまいます。
したがって、
フォルテ以外のダイナミクスの箇所では不注意に大きくならないことが大事。
(もちろん「弱奏」などでも同様ですし、ダイナミクス以外でも応用できます。)

これは、

“演奏法として”

「とっておく」という演出がされているわけです。

 

「楽曲の成り立ちとしての “とっておく” という演出」

「演奏法としての “とっておく” という演出」

これらについてご覧に入れました。

つまり、

「上手くとっておく」

ということを意識すると魅力的な演奏になるのです。

 

音楽というのは

ある意味、

聴覚的な錯覚を使っているとも言えるわけですね。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました