【ピアノ】ショパン自身によるペダリングをどう解釈するか

スポンサーリンク
ショパンは
ペダリング指示も複数残していますが、
本記事ではそのうちのひとつを取り上げて
2パターンの解釈について見ていきます。

 

ショパン「バラード第2番 op.38」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、197-198小節)

 

「ピアノ・ペダルの技法」(ジョーゼフ・バノウェツ 著/岡本秩典 訳 音楽之友社)

という書籍の中で

ジョーゼフ・バノウェツは

以下のように語っています。

(以下、抜粋)
この作品が作曲された頃(1836-39)の楽器は、
現代の演奏会用の楽器のような豊かな共鳴音響を出すことは
できませんでした。
もしショパンの記入したペダル通りの演奏を行った場合には、
ピアニッシモの反復されるAの初めの数個の音は、
前の和音の響で覆われてしまいます。
したがって初めのAを弾く時に、
ハーフ=ペダルの交換が必要になるかもしれません。
(抜粋終わり)

 

一方、

ショパンの時代のピアノでも

まったく響きが残らなかったわけではありませんし、

「一種のグラデーションのような効果を狙っていた」

と解釈することもできるでしょう。

 

つまり、

pp のA音が鳴り始める最初は

あまり明瞭に聴こえないのをむしろ想定内として、

直前の強奏の音響が減衰するにつれて

A音の連打がだんだんと姿を現してくる効果。

 

別のたとえをします。

藤原家隆(ふじわらのいえたか)の一首に

以下のようなものがあります。

「花をのみ 待つらん人に 山里の 雪間の草の 春を見せばや」 

 

「花が咲くことのみを待っている人に、山里の溶けてきた雪からのぞく春の若草を見せたい」

おおむね、こういったことを言っています。

 

雪の下で、もうすでに緑は芽生えていて、

雪がとけて減ることで、それが顔を出す。

 

このような印象を

譜例の箇所におけるショパンのペダリングから

読み取れなくもありません。

もちろん、情景のことを言っているのではなく

「何かが取れたら、別のものが顔を出す」

という出来事について

共通点があるということです。

 

最終的にどのように演奏するのかは

演奏家に任されているわけですが、

「必ずしもすべての音が明確に聴こえなくても表現が成立する」

という視点は

もっていてもいいでしょう。

 

◉ ピアノ・ペダルの技法(ジョーゼフ・バノウェツ 著/岡本秩典 訳 音楽之友社)

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ショパン ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました