記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
今回取り上げたいのは
次の譜例のようなケースです。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ドビュッシー「サラバンド(ピアノのために 第2曲)」
譜例(PD作品、Finaleで作成、66小節目)
このように、
初版の下段では
「1拍目のスラー」「2拍目のテヌート」
が書かれていません。
判断のポイントは以下のようになります。
◉「音色のための工夫」等と判断できるのであれば、楽譜通り演奏する
■ニュアンスが不統一のオクターヴユニゾン
♬ 明らかに「省略」「抜け落ち」と判断できれば、統一して演奏する
(再掲)
この譜例の場合は
明らかに「省略」「抜け落ち」と判断できるため、
統一して演奏すべきです。
他の版も比較してみたところ、
テヌートが書かれていないものと
校訂者によって補われているものがほぼ半々でした。
また、
このメロディは楽曲の中で何回か出てきますが、
他のところでは「スラー」「テヌート」が書かれています。
これらから判断すると
「明らかに省略されたか、抜け落ちた」
と判断できるでしょう。
この作品に限らず、
もし不統一のところがあったら
以下の2項目を検討してみましょう。
◉ 同じ楽曲の似た音型の場所も調べて比較する
参考までに、
ニュアンス不統一の例ではありませんが
以下のケースも見てみましょう。
ドビュッシー「子供の領分 6.ゴリウォーグのケークウォーク」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-4小節目)
3、4小節目の16分音符のように
「両段ともスラーが書かれていない場合」には
「抜け落ち」ではなく
「意図的」であると判断できますね。
つまり、ノンレガートです。
弾きやすくなるからといって
こういったところで勝手にスラーを補ってはいけません。
♬「音色のための工夫」等と判断できるのであれば、楽譜通り演奏する
例えば、次のような場合。
ドビュッシー「子供の領分 4.雪が踊っている」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、22-25小節)
ここでは
ソプラノのメロディの2オクターヴ下で
バスもメロディを演奏しています。
音価だけでなくアーティキュレーションも不統一です。
言うまでもありませんが
これは明らかに
「音色のための工夫」。
「長い息で歌うソプラノ」に対し、
「ペダルを使っていても手は切ることでポツポツした響きのバス」
をオクターヴユニゾンさせて
音色を作っています。
この例の他にも、
「片手はレガートでメロディ、もう片方の手はスタッカートでメロディ」
このようなオクターヴユニゾンも時々見られ、
やはり「音色のための工夫」と言えます。
省略や抜け落ちではありません。
オーケストラでも
「レガートのメロディに、切れるピチカートのメロディを足して音色を作る」
などといったことは
頻繁におこなわれます。
♬【まとめ】総合的なアドヴァイス
以下の2パターンについて解説してきました。
◉「音色のための工夫」等と判断できるのであれば、楽譜通り演奏する
ここで、もう一点だけアドヴァイスをします。
あなたがこれからたくさんの楽曲を演奏していく中で
この2つのどちらでも解釈できるような
キワドイ箇所をもった楽曲に出会うこともあるでしょう。
その場合、
「おそらく作曲家のメッセージのはずだから…」
と思って
後者(楽譜通り演奏)にするのも一つの手ではあります。
一方、
ということを覚えておいてください。
なぜかというと、
ニュアンスが統一されていた方が
圧倒的に暗譜しやすくなるからです。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント