【ピアノ】フェルマータの長さが分かりにくい例と解決策

スポンサーリンク
本記事では、
演奏方法に迷いやすい例のうち
フェルマータの長さが分かりにくい例
について取り上げます。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第22番 より プレリュード」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲尾)

 

最終小節は5声で終わり、

ソプラノでは全音符B音にフェルマータが書かれています。

他の声部では3拍目に書かれていますね。

もちろん、

全声部を同時に切ればいいわけですが

もう少し突っ込んで考えてみましょう。 

 

「フェルマータが書かれた部分はどれくらい伸ばすべきなのか」

ということが

音楽用語集によってもさまざまであるため、

結局のところ

その音楽ごとに解釈するしかないわけです。

 

ただし、

作品によっては

楽曲の最後などで

他の声部を先に消して

一声部だけを残して終わらせるものもあるため、

譜例のような書かれ方をしていると

一瞬戸惑いが起きたりするのです。

 

決してJ.S.バッハが悪いわけではありません。

しかし、

もし私が今の時代に作曲するとしたら、

次の譜例のように書くでしょう。

 

(譜例、ソプラノを解釈しやすくしたもの)

このように、

2分音符2つをタイで結び

後ろの2分音符にフェルマータを書くことで

演奏者に解釈の迷いを与えなくなり

他の声部との整合性をとることができます。

加えて、

「一時停止」という意味があるフェルマータの本質から外れることもありませんね。

 

この作品を演奏する場合は

私が書き直した位置に

フェルマータがあると思いながら演奏してOKです。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました