記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
まず、前提として
以下のことを再確認してください。
という記事では、
◉ 小節線の上につけられたヒゲ
に関する以下の譜例を取り上げました。
(譜例1)
「ヒゲ」のことを
「気分のタイ」などと呼ぶケースがあることもお伝えしました。
その際のヒゲの意味は、
◉「手では切ってしまい、ペダルで音響を残す」という意図
この2つでした。
基本的には、
短い音価の音符につけられたヒゲの場合も
同様と考えてOKです。
(譜例2)
この譜例のような場合、
上記2つのどちらの意味でもヒゲは使われます。
しかし、
短い音価の音符につけられた場合は
当然ですが
「手ではなく、ペダルで音響を残してほしい」
という意図がより濃くなります。
「ダンパーペダル + スタッカート とほぼ同義」
ということ。
短い音価と言ってもさまざまであり、
「16分音符」「8分音符」「4分音符」など
どの長さの音価の音符に
ヒゲがつけるかで、
ニュアンスがコントロールされています。
それぞれ、出てくる音色が少しずつ異なります。
「ダンパーペダル + スタッカート」
「ダンパーペダル + テヌートスタッカート」
などの表現の微妙な違いを
音価で示しているようなイメージ。
まとめます。
やや難しかったかもしれませんが、
より高度な楽曲へ向かっていくにあたって
絶対に欠かせない観点となります。
確実に理解しておきましょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント