音楽の解釈にはさまざまなやり方があり、
明らかに音楽的におかしい表現さえ除けば
極論、どんな解釈をしてもいいわけです。
一方、
楽曲全体や部分において
中途半端な表現や
自分でどう弾きたいか(作曲であれば、作りたいか)
をもたずに何となく表現することは
やめたほうがいいと考えています。
なぜかというと、
どう弾きたいかをもっていないまま弾くのは
何も表現していないのと同じことだから。
仮に少々荒削りだったり
音楽的の逆をいってしまっていたとしても
「自分はこういう風に表現したい」
というものをもっているほうが
何もないよりはずっとマシです。
日々の学習を通して
自分の音楽のレベルが上がっていった結果、
それらがブラッシュアップされていけば
問題ありません。
自分の表現をもつべきだからこそ、
少々遠回りに思えたとしても
その作品について博士にならないといけないのです。
目の前の楽曲に詳しくなれば
「それだったらこうしよう、ああしよう」
などと、
自分ならどう表現したいか
ということに結びついてきますので。
✔︎ あわせて読みたい
【ピアノ】今取り組んでいる作品について博士になろう
【ピアノ】今取り組んでいる作品について博士になろう
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!
コメント