【ピアノ】打鍵した直後の脱力

スポンサーリンク
本記事では、
「脱力」についておさえるべき基本事項を
ひとつ取り上げています。

 

「脱力」の習得にあたっては

さまざまな方面からアプローチする必要がありますが、

今回はそのうち、

「打鍵した直後」

の話をしたいと思います。

 

「脱力」といっても、

実はピアノ演奏において

脱力するだけでは何もできません。

力を使う瞬間はあってもいいのです。

改善すべき問題となるのは、

その力をずっと入れっぱなしにしてしまうこと。

 

次の点を確認してみましょう。

「打鍵をし終わっても指では鍵盤を押さえておくとき、打鍵したときの力をしっかりと開放してあげているか」

例えば、ショパン「バラード第1番」の

いちばん最初の2分音符など。

 

鍵盤が戻る力というのは強くなく、

鍵盤をおろしておくには

ほんとうにわずかの力を使うだけで済みます。

それをずっと力一杯押さえつけておく必要はありません。

また、

録音してみるとはっきりわかるのですが、

力を開放してあげた方が、

伸びている音がよく飛んでいくのです。

特にフォルテ以上のダイナミクスの時に顕著。

 

長い音価の音では、

「打鍵した直後に力を開放してあげること」

これを意識してみましょう。

そうすることで、

先ほど書いたように

「音質」にとっても、

「身体への負担の軽減」という意味でも

プラスになります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
脱力
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました