【ピアノ】メロディと短2度でぶつかる内声:演奏ポイント

スポンサーリンク
大事なメロディを隠蔽してしまいがちな
短2度でぶつかる内声。
演奏ポイントを紹介します。

 

譜例を見てください。

このトップノートC音を、伸びているメロディラインとします。

内声のH音と「短2度」でぶつかっているので

くすんだ非常に美しい響きがします。

add9としてポップスで多く使われる響きですが、

実はモーツァルトなども使っています。

あらゆる楽曲を見ていると

メロディと内声が短2度でぶつかってる例は数多い。

今回の譜例はそれらの中でも「第3音と第9音をぶつけている例」です。

 

一方、

美しい響きでありながらも

演奏に注意が必要な音楽表現。

メロディを聴こえにくくしてしまう可能性があるからです。

「伸びているメロディに対して、動く内声が短2度でぶつかってくる場合」

まだいいのですが

譜例のように

「その2つの音程が ”同時発音” される場合」

メロディが埋もれやすいので

特に注意が必要です。

 

(再掲)

演奏ポイントは大きく2つ。

① 打鍵した後も伸びているメロディ音を聴き続ける
② メロディ以外をやや控えめに演奏する

 

① 打鍵した後も伸びているメロディ音を聴き続ける

 

これに関しては

自ら意識的になる必要があります。

自分の耳に入らない音は聴衆にも聴こえません。

 

加えて、

このようにすることで

メロディC音と内声H音の同時発音の箇所だけでなく

メロディと直後に出てくるあらゆる音とのバランスを決定することができます。

もし、耳で聴き続けていなければ

直後に出てくる音の「ダイナミクス」も「音色」も

「全く無関係なもの」となってしまいます。

音楽は全て前後関係で関連しあっているのです。

 

② メロディ以外をやや控えめに演奏する

 

このダイナミクスコントロールも重要です。

「メロディ以外をやや控えめに演奏する」

ということは、

「メロディを聴かせる」

ということです。

そのためには

「メロディ音を意識すると共に、手をわずかにその音の方向へ傾けて打鍵する」

これがテクニックポイント。

 

【ピアノ】和音の中から特定の音だけを際立たせる方法

という記事をあわせて参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました