記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
座り方は
各種テクニックと密接に関わっています。
加えて、
「集中力」にも関係していることを
身をもって感じています。
先日、ピアノ椅子の新調に伴い
自宅にあった普通の椅子を一時的に代用しました。
ところが、
練習していて全然集中できないのです。
なぜだろうと考えていた結果、
「代用の椅子は、今までとありとあらゆることが異なっているから」
この理由へと行きつきました。
例えば、
次のような点が異なっていました。
◉ 代用の椅子は、今までよりも結構低かった
◉ 代用の椅子は、重みがないために安定しなかった
「重み」に関してはどうしようもありませんでしたが、
「傾斜」や「高さ」に関しては
敷物の工夫で何とかしました。
些細なことのように思うかもしれませんが、
ピアノ演奏に集中するためには
「微塵も意識を持っていかれない座り方をする」
これが間違いなく不可欠だと分かりました。
細かなことがいちいち気になるような座り方で
演奏に集中できるわけなかったのです。
特に、
取り外しスタンドタイプの電子ピアノで練習している方は
「本体の高さ」「椅子の高さ」
などに細心の注意を払ってください。
演奏会で弾いている感覚と
なるべく同じようなポジションを
確保しておきましょう。
また、
座り方に関連して
「足元」に関しても注意が必要。
電子ピアノで練習している方で
「コードによる外付けペダル」を使っている場合、
ガムテープで貼ってでも
動かないように固定してください。
毎回足元の様子が変わったり
演奏中にペダルがずれたりすると
集中力を持っていかれてしまいます。
本記事で書いてきたような気の散り方は
「食事中に椅子がずれた」
「ミシンの椅子が少し高い」
などといった日常生活の範囲内でしたら
問題ないでしょう。
しかし、ピアノ演奏では問題なのです。
ちょっとした違和感であっても
きちんとやっつけて
もっと演奏に集中しましょう。
【ピアノ】ペダリング習得の基礎は「椅子の位置」
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント