【ピアノ】和音の中から特定の音だけを際立たせる方法

スポンサーリンク
和音の中に際立たせたい音があるときには
どのように演奏すればいいかを解説しています。
ワンポイントアドヴァイスです。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作品2-1 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、10-12小節目

11小節目の丸印をつけたC音は、

「前の小節から続いているメロディ」です。

つまり、和音の他の音よりも際立たせたい音。

 

どのようにすればいいのでしょうか。

「その音を意識すると共に、手をわずかにその音の方向へ傾けて打鍵する」

結論的には、こうするしかありません。

知人のピアノ奏者に訊いても

全員が同じことを言います。

 

ちなみに、

「他の音を打鍵したまま、際立たせたい音だけ指を高く上げて何度も発音する」

という練習をしている方もいますが、

それはまったく意味がありません。

その練習で鍛えている内容は、

和音を同時に打鍵するときのバランス感覚には

何も訴えかけていない練習だからです。

特別な練習をするときには

「その練習方法を実行すると、どういった利点があるのか」

ということを想像した上で取り入れるようにしましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました