「ある一部分だけは、テンポが上がらない」
などといった悩みはつきものです。
前提として、
テンポを上げるためには
「速く弾く練習」をする必要があるのは当然です。
使う「頭」や「筋肉」の働き自体が異なるからです。
しかし、
やたらに速く弾いても嘘ばっかり弾いてしまう。
だからと言って、
ゆっくりばかり練習していてもテンポが上がらない…。
八方塞がり的です。
では、両方をやればいいのか。
結論的には
「Yes」
なのですが、そのやり方が大事。
手順は次の3ステップです。
2、「速いテンポで弾く」を ”複数回” 繰り返す
3、ミスが出た部分などを「ゆっくり練習」でさらい直す
この3ステップのうち、2と3を何度も回していきます。
ただ、
何よりもまずは「1」の手順を重視してください。
この手順がおろそかだと、
一連の練習はたちまち
「悪い癖をつけるためのもの」
になってしまうからです。
速いテンポで何度かさらって
そのテンポに「頭」と「筋肉」を慣らします。
同時に、うまくいかない部分を確認します。
そして、
ミスが出た部分などを「ゆっくり練習」でさらい直し
「正しい指の動き」や「跳躍の距離」などを
自分の中で再確認します。
学生時代に、
「模擬問題を解いて、間違えたところを丁寧に見直す」
などという、
の勉強方法ってやりましたよね。
これに似たところがあります。
というイメージです。
私の感触としては、
ゆっくりのテンポでの練習比重を少し多めにした方が
最終的な仕上がりはいいように感じます。
本当に基本的な練習方法について書きましたが、
ただ単に
「速く弾いて、その後に、ゆっくり弾く」
などと思考停止で繰り返しているだけでは無いことに注目してください。
リスト「ラ・カンパネラ」
シューマン : 謝肉祭 Op.9 より「パガニーニ」
などのような
「跳躍が多い作品」の練習にも、
今回の練習方法は有効です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント